チャイコフスキー:1812年(合唱付)実は、カルミナは、たぶん、生で聴くのは初めて。コバケン・ハンガリーは、 数年前につくばで巨人の超名演に接したので、 あの分厚い弦をまた聴きたい、と。果たして、やっぱり、合唱が前面に出た曲のせいか、 オケは脇役。コバケンの指揮にしてはもたもたしてる部分も。
オルフ:カルミナ・ブラーナ
菅英三子(S)、高橋淳(T), 堀内康雄(Br)
武蔵野cho、座間少年少女cho
小林研一郎/ハンガリー国立po
(6. 29. 東京芸術劇場)
翌日、つくば。この小菅優なる娘、何者? 二十台前半らしいが、CDも出し、 今年はザルツブルク音楽祭でソロリサイタルも開くという。だが、 経歴を見る限り、コンクール入賞歴もなし、どうやって世に出たのか?
第139回つくばコンサート登場した小菅、やや小太り、下膨れ、美人ではないし、舞台映えするわけでもない。 普通のかわいいねえちゃん、ぐらいか。
バッハ:幻想曲、ハイドン:幻想曲、 シューベルト:グラーツ幻想曲、ショパン:幻想曲、 モーツァルト:ピアノソナタイ長調K.331、 ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番「熱情」
小菅優(p)
(6. 30. ノバホール)
モーツァルトイヤー、レア物オペラの上演があるのはありがたい。 で、最初のオペラ、11歳の作品。
モーツァルト劇場主催企画やっぱり、驚愕の作品である。これを、
モーツァルト:歌劇「アポロンとヒュアキントス」 K. 38 (日本語初演)
郷家暁子(アポロン), 小貫岩夫 (ヒュアキントス), 須山智文(ゼピュロス), 鵜木絵里(メリア)
大井剛史/東京ニューシティ管弦楽団、モーツァルト劇場合唱団
演出:三輪えり花
衣装:萩野緑
照明:佐藤壽晃
舞台監督:北村雅則
(7. 1. 浜離宮朝日ホール)