都響スペシャル例によってサントリーのPブロックから、指揮を眺める。うーむ、日本人の中でも、 ミルキーで若者っぽい顔。ごついヨーロッパ人のオペラハウスのシェフが、 よく勤まるなあ、と変に関心。パリ交響曲は、都響がなかなかよい音を出していて、 軽快に終わる。
モーツァルト:交響曲第31番「パリ」
ショスタコーヴィッチ:ヴァイオリン協奏曲第一番*
ストラヴィンスキー:火の鳥
庄司紗矢香(v *)
大野和士指揮
(サントリー)
休憩後の火の鳥1910年版全曲。この45分の大曲、はっきり言って前半は退屈である。だが、
オーケストラの弦が自在に動いてくれれば、それなりに面白い。この日は残念ながら、
都響の弦が例によって平板で厚みと豊かさが感じられず。後半のドンパチは、
曲はおもしろくできてるとはいうものの、なんかオケがチグハグ。都響と大野は、
共演回数も、多分少ないから、息が合ってなかったのか。
会場はずいぶん沸いていたのだけれど。
来週の、古巣東フィルとのロメジュリに期待することにしよう。