電脳芭奈々倶楽部

680. 大野・火の鳥 2006. 7. 17.

[to concerts]

大野和士もすっかりヨーロッパづいてしまって、 たまにしか日本で聞けなくなってしまった。 で、今回の一連の帰国公演のうち、今日は、都響。
都響スペシャル
モーツァルト:交響曲第31番「パリ」
ショスタコーヴィッチ:ヴァイオリン協奏曲第一番*
ストラヴィンスキー:火の鳥
庄司紗矢香(v *)
大野和士指揮
(サントリー)
例によってサントリーのPブロックから、指揮を眺める。うーむ、日本人の中でも、 ミルキーで若者っぽい顔。ごついヨーロッパ人のオペラハウスのシェフが、 よく勤まるなあ、と変に関心。パリ交響曲は、都響がなかなかよい音を出していて、 軽快に終わる。
庄司紗矢香をソリストに迎えてのショスタコーヴィチ。ジダーノフ批判で苦しんでいた時代の作品で、 重苦しい。スケルツォあたりはショスタコ一流の、アイロニー。庄司は、いつものように、 テクニックと集中力で聴かせた。だが、この人、 プロコやショスタコのソナタや今ツェルト、ベートーヴェンのクロイツェル、と言った、 テクと集中力で聴衆を引き込む曲の名演には何度も接しているが、一方、 ブラームスのソナタの渋みはぜんぜんだめだったし、客を夢心地にするような曲は、 あまり聴いたことがない。たとえば、ベートーヴェンやメンデルスゾーンのコンツェルトは、 どうなるのだろう? 一度、実演に接してみたいものである。

休憩後の火の鳥1910年版全曲。この45分の大曲、はっきり言って前半は退屈である。だが、 オーケストラの弦が自在に動いてくれれば、それなりに面白い。この日は残念ながら、 都響の弦が例によって平板で厚みと豊かさが感じられず。後半のドンパチは、 曲はおもしろくできてるとはいうものの、なんかオケがチグハグ。都響と大野は、 共演回数も、多分少ないから、息が合ってなかったのか。 会場はずいぶん沸いていたのだけれど。
来週の、古巣東フィルとのロメジュリに期待することにしよう。

[next]
[back]
[home]