電脳芭奈々倶楽部

681. 大野・ロメジュリ 付 オペラ萌え 2006. 7. 23.

[to concerts]

というわけで、またまた大野。今度は古巣東フィルで、ロメジュリ。 この演奏会、情報を入れるのが遅く、オーチャードの一階後ろ、という、 最悪の席しか取れなかった。痛恨。3階後ろなら音もよくておまけに安いのに。
東フィル定期
ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」
指揮:大野和士
アルト:寺谷千枝子
テノール:真野郁夫
バス:牧野正人
合唱:東京オペラシンガーズ
(オーチャード)
この曲、生で聴いた覚えがない。 録音も、中学生(!)の頃、FMで誰か(マゼール?)の演奏を聴いて以来、 多分聴いてないような気がする。少なくとも、カセットもCDも持っていない。 それでも、多感な少年時代に聞いたからだろうか、出だしの畳み掛けるような旋律は、 聴いたら思い出した。
で、全体聴いてみるに、合唱が入る楽章よりも、オケだけの楽章のほうが印象強い。 幻想がOp. 14これが17なので近い作品だが、盛り上がりのすごさは幻想に負ける。 合唱を前面に出すと、管弦楽の表現力が埋もれてしまう、ということだろうか。

全然話は変るけど、本田透「電波男」なる本を読んだ。去年の春出て話題になったらしい。 オタクの(ひとりよがりな)勝利宣言で、酒井順子(負け犬の遠吠え)に代表される恋愛資本主義を糾弾し、 「萌えが人類を救う」みたいな。

まあそれはどうでもいいんだけれど、アニメ萌えは、わしはありません。エヴァは面白かったけど。 本田氏はアスカ萌えらしいが、あたしは綾波萌えなので、別です。

それもどうでもよくて、オペラオタクは、オペラのヒロインに萌えるのだろうか?
フィガロのスザンナ萌え? わしは違うな。伯爵夫人なら、ちょっとだけ。
ドンジョヴァンニの女性達。ツェッリーナ萌え? だめ、あの娘は、恋愛資本主義の手先だから。
カルメン萌え? わしはちょっと無理。ミカエラ萌えなら、特に第三幕がいい。
ワーグナーのヒロインは、片っ端からだめ。いろんな意味でごつすぎます。イゾルデ、エルザ、ゼンタ、萌えませぬ。 ブリュンヒルデは自分が燃えてしまってるし。ヴェーヌスとエリザベートは両極端すぎるし、 だからと言って、二人合わせたクンドリーに萌えるかというと、ちょっと。 ジークリンデは、妹萌えな方々には受けるかも知れませんが。

ヴェルディ。ヴィオレッタ萌えは陳腐すぎ。マクベス夫人はちょっといける。 デズデモナ、うーーん。  

やっぱり、萌えキャラはプッチーニかも知れない。ミミ萌えは結構いそう(猫耳萌えもいることだし)。 リュー萌えだと当たり前すぎる。っつうか、ミミやリューみたいに「萌えてください」キャラだと、 わしは引く。実はトゥーランドット萌えだったりして。

サロメは、萌え、の対象にはなりえないでしょう、却って。 薔薇騎士の元帥夫人萌えはオバコンとしか言い様がない。

なんつっても、究極は、ルル萌えかなあ。

[next]
[back]
[home]