チェコ国立ブルノ劇場/ドラマティック・アマデウス11歳の神童が、当時のスタイルで弾くモーツァルト。
Part I ヤン・フォンテック・ピアノリサイタル
モーツァルト:ピアノ協奏曲第一番〜第一楽章、トルコ行進曲
Part II R.コルサコフ:モーツァルトとサリエリ
Part II モーツァルト:レクィエム
指揮ヤン・シュティフ
(東京文化会館)
コルサコフのモーツァルトとサリエリ。50分の一幕オペラだが、
サリエリの嫉妬と毒殺を描く。映画「アマデウス」のモデルにもなったのかな?
毒でよろよろしながら、モーツァルトが帰ったところで幕。静かに終わるのが不気味。
レクイエムは、バレエ仕立ての上演。 舞台中央の棺、金の天使の像、奥の映像、などなど、おどろおどろしい舞台の上を、 白服のダンサー達が闊歩する。
趣向を凝らした夜ではあったが、ヨーロッパ、特に東欧のオケや合唱に抱いている、 「豊かな響き」というのが、ちっとも感じられないのが残念。 東京文化というデッドなホールのせいかも知れない。