電脳芭奈々倶楽部

683. 大人のための音楽教室/ゲルギエフ・PMFオーケストラ 2006. 8. 5.

[to concerts]

いえ、もうね、ワーグナーもベートーヴェンもマーラーもブルックナーも、 ああいう、如何にも「音楽オタクです」みたいなのは、卒業したんです。 やっぱり、誰にでもわかる入門曲にこそ、真実があるんですわ。

という動機かどうかはともかく、なぜか、女子音高生とそのお母様 の美人母娘を連れて、音楽教室なわけ。

新日フィルがお贈りする ”大人のための音楽教室”
スッペ:喜歌劇『軽騎兵』序曲
古今亭志ん輔の<落語家的オモシロ楽器解説>
仲入り
J.シュトラウスII世:無窮動op.257
ヨゼフ.シュトラウス:ポルカ『憂いもなく』op.271
J.シュトラウスII世:ワルツ『美しく青きドナウ』op.314
ラヴェル:ボレロ
(アンコール)J.シュトラウスI世:ラデツキー行進曲
指揮:クリスティアン・アルミンク
ゲスト:古今亭志ん輔
(7. 30. トリフォニー)
前半は、落語でオケの楽器紹介。チャルメラ、救急車、赤ん坊の泣き声など、 いろんな音が出るのに感心。ラッパのことを「ベル」と呼ぶのは、初めて知りました。 勉強になりました。件の母娘は、アルミンクがイケメンなので、はしゃいでおられました。ハイ。 で、終わったあとは、大丸の屋上ピヤガーデン。ああ、しあわせ。こんな生活をしていていいのか?

ゲルギエフも年がら年中日本に来るが、今回は、若いPMFオケを率いる。 グスタフマーラーユーゲントも凄かったが、この手の若手オケのパワーは、 下手なプロオケを全く寄せ付けない。

PMFオーケストラ東京公演
モーツァルト:ファゴット協奏曲 K. 191*
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(1947年版)
チャイコフスキー:交響曲第5番
ダニエル・マツカワ(Fg, *)
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮
モーツァルトのファゴット協奏曲、初めて聴いたが、 なんか、ソロがもたもたしていたような。っつうか、そのもたもたしたところが、 ファゴットの魅力なのかな。
ペトルーシュカ、元気な演奏だったが、ちょっと、落差や驚きがない、みたいな。 たとえば、ロシアの踊りが始まるところの、パアっと開けるような、 胸をすくような気分があまり感じられん。

チャイコの5番。禁断の曲。
なぜかというと、長い話を短くすると、骸の恋人の「例の男」という奴が、
「チャイコの5番でかくと盛り上がるんですよ」
なる発言をしたせいである。「かく」にどういう漢字を充てるかは、想像に任す。 で、特に第二楽章がいいそうな。
恐る恐る、今回久しぶりにこの曲を聴いてみると、 ブル7ほどではないにしろ、この曲も第二楽章に重心があるようだ。 で、さびのところ、いやあん、ゲルちゃんが激しくあおるんで、 あたしついていけなくなちゃって(謎)。

[next]
[back]
[home]