電脳芭奈々倶楽部

685. 欲望という名の電車 2006. 8. 26.

[to concerts]

2003年に日本初演されて評判を取った舞台だったが、そのときは見そびれた。 あの指揮者アンドレ・プレヴィンの作品である。
東京室内歌劇場公演
プレヴィン:オペラ「欲望という名の電車」
釜洞祐子(ブランチ)、三縄みどり(ステラ)、 宮本益光(スタンリー)、経種廉彦(ミッチ)、他
若杉弘指揮東京室内歌劇場o、鵜山仁演出
(8. 23. 新国立劇場中劇場)
テネシー・ウィリアムズの戯曲を忠実にオペラ化したものらしい。 ニューオリンズを舞台に、没落令嬢のブランチ、その妹で下層階級の男と結婚したステラ、 その夫でたくましくしたたかで粗野なスタンリー、その友達でブランチに惹かれるミッチ。 ブランチが、 ステラとスタンリーの部屋に居候を始めてから、スタンリーに過去をあばかれた挙句、 犯されて、最後に精神病院送りになるまでを描く。

プレヴィンの音楽は、私的には、ヴォツェックと似た要素を感じた。 なんかいろいろな様式が入っているらしい。演奏は、寄せ集めオケらしいが、 非常にしまっており、金管のけだるいメロディーなども、破綻なし。 カーテンコールで思い出したが、指揮が若杉。さすがか。

主人公のブランチ、過去に生きるところはサンセット大通りのノーマと通ずるところもある。 でも、ブランチは、弱い。妹のステラが粗野な夫ともうまくやってるのと対照的。 第一幕幕切れ、ステラが恍惚として唄う鼻歌が、なんとも言えない。

いろんな要素がある作品だったが、ぎっしり詰まった感じ。 オペラはもっとゆるいところも欲しいな、などとも思ったりしたのだった。

[next]
[back]
[home]