朝10時半、教会の鐘の激しい乱打で眼が覚める。例によってS氏宅。
のっそりと、シュテーデル美術館に足を伸ばす。ここを訪れるのは、三度目だが、
ついに、気になっていた、Zwei Maedchen(二人の少女)の絵葉書を手に入れる。
August Mackeとかいう人の絵だが、二人の少女のうち、向こうを向いていて、
顔が描かれてない少女が気になる絵なのであった。
顔がなかったりして....
昼寝後、ハウスへ。
ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガーしょっぱなとしては、かなり長い演目だが、たっぷりの睡眠のせいで、まずは問題なく、 舞台に集中できた。
ヴォルフガング・コッホ(ザックス)、 レイモンド・ベリー(ヴァルター)、 ヨナネス・マーティン・クレンツレ(ベックメッサー)、 ジュリアーネ・バンス(エーファ)、クラウディア・マーンケ(マグダレーナネ)、 カルステン・ジュース(ダーヴィッド)、他
ロランド・ベア/フランクフルト歌劇場o,cho
演出:クリストフ・ネル
(フランクフルト歌劇場)
で、第一幕は白い空間に白い壁。キリストの磔刑像は、生きている褌男。 新世紀エヴァンゲリオンのアダムに似ている。で、これが、 ときどき姿勢を変えて、最後は逃げ出す。親方は黒服、ヴァルターはオレンジでつなぎ。
休憩時間、外をぶらついて戻る途中、どっかのおっさんに声を掛けられる。
「ここの歌劇場はドイツ一だ」
たしかに、チケットは安いし、趣向を凝らしているし、でも予算は低いそうで、
cost/performanceで際立っているかも。
第二幕、普段着のエーファが可愛い。マグもチラリズムを発揮。で、最後に、 上から巨大な白い手が降りてきた。クプファーのホフマン物語を思い出す。でも、 何を象徴してるのかしらん?
第三幕、歌合戦の舞台は真っ黒。そして、最後は合唱も黒服になって、 ヴァルターとエーファだけが白い。ヴァルターは、 ドイツ芸術を讃えるザックスと合唱を呆れたように見ながら、エーファの手を引いて逃げようとするが、 エーファが躊躇。そして、逃げ切れぬまま、幕。
ちょっとフィナーレが中途半端か? どうせならば、二人を逃がしてしまうか、さもなくば、 全員で取り押さえて無理やり親方のメダルを掛けてしまう、というようにしたほうが、 演出の意図がわかり易いと思うのだけれど。
9月4日(月)曇、フランクフルト→ベルリン、ハーディング/MCO
朝11時過ぎのICEでベルリンへ。この日から連続7日間、毎日鉄道移動の死のロードが始まる。
今年完成したばかりのベルリン中央駅に到着したあと、SでホテルPまで。ベルリンの中央から、 割と近いのだが、郊外っぽい場所にある古いホテル。シャワートイレ付のシングル、朝食込みで54ユーロ。 安い、と思っても、日本円だと8千円。1ユーロ150円時代に突入し、ヨーロッパのリピーターとしては、 痛いところである。
ベルリン音楽祭2006フィルハーモニーの室内楽ホールは、大ホールと同様のワインヤード式、というよりは、 舞台が完全にすり鉢の底で、コロセウム型に近い(もちろん屋根付だが)。 で、例によって、舞台裏(?)の、指揮者が良く見える、安い席に陣取る。 音にはなんの不満もない。
バッハ(ヴェーベルン編):6声のリチェルカーレ
マティアス・ピンチュナー:フルートと室内オケのためのトランジール(ドイツ初演)*
シューベルト:交響曲第8番ハ長調
エマニュエル・パユ(Fl)*
ダニエル・ハーディング/マーラー室内o
(ベルリン・フィルハーモニー・室内楽ホール)
後半の、シューベルトの大ハ長調。天国的な、ときに冗長な、などと評されることもある曲だが、 この日の演奏は全く違った。速いテンポときびきびとした動きで、 爽快感がある。そして、音楽する喜びを全身で表現している若いハーディングとオケ。 終楽章の畳み掛ける表現。
他になんにもやってないから、みたいな消極的理由で入れた演奏会だが、 滅多に聴けないグレートだった。