電脳芭奈々倶楽部

687. ドレスデンリングの旅(2) 2006. 9. 17.

[to concerts]

9月5日(火)晴、ベルリン→ドレスデン、ラインの黄金

7時前には眼が覚める。朝食は、安ホテルとしては、まあまあ。ということは、 パンとハムとコーヒー、というわけではなく、一応、ビュッフェで、    いろいろ食べられた、ということ。
明日戻ってくるので、大きな荷物を預け、小さなショルダーだけで出発。 ベルリン中央駅で電車を待つ。暇な時間にメールチェックをしようとしたが、 でかい駅なのにインターネットカフェは見当たらず。駅の外はと見渡すと、 まだ空き地が多く、開発はこれからの模様。

メールはあきらめ。ECで一路、ドレスデンへ。二時間強で到着。まずは、 数日後にとまるIBISホテルの場所を確かめ、次に、ゼンパーオパーへ。 インターネット売買で取り置きしてもらっておいたチケット6枚を発券してもらい、 ほっとする。で、適当なレストランで昼飯。前回、飲めずに後悔したヘーフェヴァイツェンン (酵母入りヴァイツェン)を飲み、定食の巨大なハクセをぱくつく。やっぱり、ドイツは、 こうでなければいけない。 外のテーブルで食べたが、ずいぶん風が冷たい。

歩いてAホテルにたどり着くが、結構駅やオペラから遠い。夕方はバスで行くことにする。 で、洗濯して昼寝して、起きたら着替えて出発。以後、毎日このパターン。
ハウス近くのシンケルヴァッヘのカフェでコーヒーを飲むが、夕方は風もなく、 昼よりもはるかに、ぬくかった。雀がちゅんちゅん、えさを拾っている。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金
ユッカ・ラシライネン(ヴォータン)、 ヴォルフガング・ミュラー=ローレンツ(ローゲ)、 ヴォルフガング・シュミット(ミーメ)、 フランツ=ヨゼフ・カペルマン(アルベリヒ)、 藤村美穂子(フリッカ)、 ウテ・ゼルビッヒ(フライア)、 ミヒャエル・エーダー(ファフナー)、 ヨハン・ティリ(ファーゾルト)、 マティアス・ヘンネベルグ(ドナー)、 マーティン・ホムリッヒ(フロー)、 アニェーテ・ムンク・ラスムッセン(ヴォーグリンデ)、 アンティゴネ・パポウルカス(ヴェルグンデ)、 アネッテ・ジャーンス(フロースヒルデ)
ザクセン・シュターツカペレ
指揮:ファビオ・ルイジ
演出:ウィリー・デッカー
舞台:ヴォルフガング・グスマン
衣装:ヴォルフガング・グスマン、フラウケ・シェルナウ
ドラマトゥルギー:ヘラ・バルトニッヒ、クラウス・ベルティッシュ
(ザクセン州立歌劇場)
というわけで、ゼンパーオパーこと、ザクセン州立歌劇場(旧ドレスデン国立歌劇場)の RINGツィクルスが始まったわけ。
このRINGは、ウィリー・デッカー演出で、2001-2003年制作。あの大洪水にもめげず、 完成させたそうな。時期的に、ほぼウォーナーの東京リングと重なっている。

2階1列目、左脇の席に陣取る。ちょっとだけ端が欠けるが、まあ、問題ない席。
幕が上がると、舞台の上は波打つようにおかれた観客席。その上に、巨大なボール(ラインの黄金)が現れたり、 四角い箱が現れて劇中劇を演じたり、などなど。で、巨大な矢印が現れて、ヴォータンの槍を明示したりする。 登場人物は、場面に応じて演技者になったり、観客になったり。で、拍手したら笑ったり。

なんか、こう、舞台装置のコンセプトが東京リングに似てるんですけど。同時期だから、 並行進化をしたのだろうか?

歌手はまあ問題ないが、ドンナーやフローが今一。オケは、低弦のごりごりがよい。でも、 全体がうねるような響きは感じられない。席のせい? 指揮は、ニーベルハイムの鍛冶屋の動機の部分、 かなり混乱している。

ま、初日はこんなもの? カーテンコールでは、ブラボーもブーもほとんど飛ばず、 聴衆もおとなしかった。

9月6日(水)晴、ドレスデン→ベルリン、バレンボイム/ベルリンシュターツカペレ

再び、列車でベルリンに戻る。昼寝をしようとするが、なんとなく眠れず。早目にフィルハーモニーに着いて、 まずは9月14日のベルリンフィルのチケットを発行してもらう(インターネットで予約済)。 これで、すべてのチケットをゲットしたわけで、安堵。大事に、貴重品袋にしまう。

なんか疲れがピークだ。下痢みたいな便秘みたいな。旅行中はこんなもんだが、 いわく言いがたく、体調が悪い。時差ぼけ、飛行機の疲れが取れていないのに、毎日の移動。
こんな旅程組んだの誰だ! 自分です。はい、自業自得です。

ベルリン音楽祭2006
R. シュトラウス:ドン・ファン
ブーレーズ:ノタシオンI, III, IV, VII, II
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番*
ブラームス:交響曲第4番
ダニエル・バレンボイム(p*)/ベルリン・シュターツカペレ
(ベルリン・フィルハーモニー)
とまれ、今日は、8時から大ホールで、バレンボイム・シュターツカペレ。 もっとも、当初はモーツァルトではなく、 アルゲリッチがリストの1番を弾くはずだったが、「家庭の事情で」キャンセル(ほんとかよ)。 バレンボイムが指揮振りをすることになったわけ。それにしても、わけわからんプログラムだ。 でも、入口付近は、「チケット求む」人々が群がり、会場は立ち見客でぎっしり。

さて、ドン・ファンは、まああんなもんでしょう。ブーレーズのノタシオン、 バレンボイムは畳ぐらいの大きさのスコアを見て振っていたが、なんつうか、
「ブーレーズにしてはわかり易い」
特に、最後に演奏したII番なんて、ストラヴィンスキーに戻ったような、ダイナミックなノリ。 怒れる職人ブーレーズも、すっかり好々爺になってしまったようだ。

休憩後、バレンボイムの指揮振り。そう言えば、ピアニストバレンボイムを聴くのは初めてだ。 まあ、音はそれなりにきれい。もたもたしてたけど。そんくらいかな。

10時近くなのに、また休憩。こっちは、いい加減疲れてきて、それにベルリンの夜の地下鉄は、 あんまり客層よろしくないし、もうやめようよ。と言いたいところだが、休憩後、メーンのブラ4。 熱演だったようだが、半分、うつらうつら。終わったのは11時近くで、3時間コンサートか。 平日の夜なのに、バレンボイム先生も、お盛んなことで。

[next]
[back]
[home]