起床、体調今一。とりあえず、朝食の炭水化物を、パンではなくシリアルにしてみる。
繊維を補給しようということ。
ベルリン発、鉄道で1時間強でライプツィヒ着。すっかり夏の陽気。
駅前のホテルに荷物を預けて、街をぶらつく。ライプツィヒは小さいから、駅、ホテル、ホールが、
歩いて10分以内にある。旅行者にとっては、非常に便利。駅のラウンジで、
やっとメールチェックをするものの、
日本語は読めず。まあ、今回は、メールを読むな、ということか。
で、今回もアウベルバッハケラーで昼食。観光はこれだけ。あとはホテルで寝ていた。
前回と前々回で見所は大体回っちゃったし。
ホテルには冷蔵庫がついていたので、夕方、駅のスーパーで、夕食用のビールやサラダを買う。
さて、夜のコンサート。ここは、オーケストラは古くても、ホールは80年代に建てられた、 ワインヤード型の新しいもの。で、例によって、オケの裏、指揮者と正対する席に陣取る。
メンデルスゾーン週間2006さて、しょっぱなのOuvertuere "Die Hebrieden" op. 28 、どんな曲なんだ? と期待していたら、始まったのは、フィンガルの洞窟、でした。なあんだ、ドイツ語で フィンガルってHebriedenっていうのかなあ? と思っていたら、突然、途中で、 別の曲になってしまった。で、それが、そのまま続くわけではなく、途中で元にもどり... てなことを繰り返す。なんだか、フィンガルの洞窟の冗談音楽みたいだ。
メンデルスゾーン:ヘブリデン序曲(ローマ版1830), ヴァイオリン協奏曲*
シューマン:ゲノフェーファ序曲
シューマン(マーラー編):交響曲第4番
ジャニーヌ・ジャンセン(vn*)
リッカルド・シャイー/ゲヴァントハウスo
(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス)
で、帰国してから調べたところ、まず、曲名としては、「フィンガルの洞窟」でも 「ヘブリディーズ諸島(Die Hebriden)」でも、どっちもいいそうで、作者自身が両方使ってるらしい。 で、この序曲には二つの版があり、1830年にローマでとりあえず完成させた版と、 それを改定した1832年のロンドン版。通常は後者が演奏されるが、 この日は前者を演奏した、ということでした。
演奏会にもどって、ジャンセンのメンコン、悪くはないんだけれど、音の伸びが今ひとつだ。 後半のシューマンの4番、マーラー版ということだが、 わしは違いがわかるほどこの曲を聴いてるわけではいので、なんとも。でも、 躍動感のある演奏で、シャイーはそれなりに健在なようだ。
ところで、思うに、ゲヴァントハウスと言えど近代ホール、 ムジークフェラインやコンセルトヘボウのような特別な音がするわけではない。 サントリーホールで充分だなあ、と思ってしまったコンサートだった。
9月8日(金)晴、ライプツィヒ→ドレスデン、ワルキューレ
昼前にドレスデン到着。Fliegende Hollanderというレストランで、安く昼飯。
バナナヴァイツェンという、バナナを入れた甘いヴァイツェンビールを飲む。
さて、この日は市内にホテルが取れず。トラム+徒歩で30分近く掛けて郊外のPホテルに到着。
今回最安の7300円で、新しく、ミニバーもあり、朝食も豊富だったが、いかんせん、遠い。
トラムの駅から200メートルだが、夜は人気も明かりもなく、怖い。郊外のホテルはサービスの割に安いが、
せめて駅の正面に建ってるようなのがいいなあ。
は、ともかく、例によって洗濯と昼寝。今回は着替えを二泊分しか持っていかなかったので、 毎日洗濯していた。昼過ぎに洗濯すれば、朝には、大体乾く。
夕方、またえっちらおっちらトラムで劇場まで。
会場で、日本人のE夫妻に出会う。コペンリングのときにも会った方々である。
この日は2階1列の左端、馬蹄の先端で見たが、どうしても、舞台の左が切れてしまうのが痛い。
直接音はよく聞こえるのだけれど。
因みに、客の入りはあまりよくない。一階席に結構空きがある。この日は、移動しなかったけど。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ第一幕、例の観客席の奥にフンディングの館。中央の大黒柱にノートゥングが刺さっている。 壁にフンディングとジークリンデの結婚写真(これも東京リングと対応)。 登場しないはずのヴォータンがうろうろしている。
ユッカ・ラシライネン(ヴォータン)、 藤村美穂子(フリッカ)、 スティク・アンデルセン(ジークムント)、 ミカエラ・シュースター(ジークリンデ)、 ハンス=ペーター・ケーニッヒ(フンディング)、 エヴリン・ヘルリツィウス(ブリュンヒルデ)、 他
ザクセン・シュターツカペレ
指揮:ファビオ・ルイジ
演出:ウィリー・デッカー
舞台:ヴォルフガング・グスマン
衣装:ヴォルフガング・グスマン、フラウケ・シェルナウ
ドラマトゥルギー:ヘラ・バルトニッヒ、クラウス・ベルティッシュ
(ザクセン州立歌劇場)
第二幕、ミニチュアの建物などであらわされた世界。この中で、ヴォータンとブリュンヒルデがじゃれている。 藤村フリッカは、いつものように、理詰めにじわじわと夫を追い詰める歌唱。
第三幕、ワルキューレたちは矢印に乗って現れる。魔の炎は、例の客席が赤く点滅することで、表現。 ヴォータンとブリュンヒルデはまあまあの歌唱だったが、ヴォータンが最後、 すこし一本調子の歌になってしまったのが残念。