死のロードも、あとベルリン1往復だけだと思えば、元気が出るものだ。
体調もよくなったことだし、今日は、早起きして、ベルリン観光をしよう
ということで、7時にはドレスデン郊外のホテルを出発。中央駅に、重い荷物を預け、
身軽になってベルリン行に乗り込む。今回の旅は三つほど、いつもと違うジンクスがあって
故障で使えない
だって。まあ、今回の旅は、メールチェックはやめろということか。
で、Uでシャルロッテンブルク宮に行く。城の中も見たけど、どうということなかった。 むしろ、広大な庭園がよろし。これから、城の中は金取られるからやめて、 庭園見学だけにしよ。
ムソルグスキー:ボリス・ゴドノフ一部省略してはあるものの、2時間10分、休憩なし。 長い。ラインの黄金みたいに音楽と劇がどんどん連れてってくれる作品じゃないし、 客の生理現象だって考えて欲しい。
ルネ・パーペ(ボリス)、シルヴィア・シュヴァルツ(ゼーニャ)、 ブルクハルト・フリッツ(グレゴリー)、フロリアン・ホフマン(聖愚者)、 他
ベルリン・シュターツカペレ、州立オペラcho
指揮:ダニエル・バレンボイム
合唱指揮:エバーハルト・フリードリヒ
演出と舞台:ドミトリ・チェルニャコフ
衣装:マリヤ・ダニローヴァウ
(ベルリン州立歌劇場)
ともかく、2012年のとある街角に舞台を移して、政治家ボリスが、台頭し失脚するまでを描く、 というようにしてある。途中、テロらしき爆発なども起こったりする。
結局のところ、パーぺの強烈な歌唱が全てだったような気がする。
9月10日(日)晴、ベルリン→ドレスデン、ジークフリート
ドレスデンに到着し、駅前に三つ並ぶIBISホテルの一つにチェックインして、 ようやく落ち着いた。今日からはここに4連泊。オペラにも歩いて行けるし、 楽ができる。嬉しい。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリートジークフリートはやっぱり不人気作品なのか? 入りが悪い。2F端の席だったが、 第二幕からはがらがらの1Fに移動した。流石によく見える。
ユッカ・ラシライネン(さすらい人)、 アルフォンス・エベルツ(ジークフリート)、 ヴォルフガング・シュミット(ミーメ)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 ミヒャエル・エーダー(ファフナー)、 クリスタ・マイヤー(エルダ)、 エヴリン・ヘルリツィウス(ブリュンヒルデ)、 ロクサーナ・インコントレーラ(小鳥)
ザクセン・シュターツカペレ
指揮:ファビオ・ルイジ
演出:ウィリー・デッカー
舞台:ヴォルフガング・グスマン
衣装:ヴォルフガング・グスマン、フラウケ・シェルナウ
ドラマトゥルギー:ヘラ・バルトニッヒ、クラウス・ベルティッシュュ
(ザクセン州立歌劇場)
第一幕、例の観客席はなくなり、代わりに椅子がまとめて捨ててある。ミーメは、
ドラゴンの絵を描いてジークフリートに恐怖を教えようとする。第二幕では、その絵そのままのドラゴンが、
動きだす。これ、ウルトラマンのカバドン(子供の絵が怪獣化)を思い出させて、秀抜。
小鳥は可愛い少年。歌は女声だったので、小さな女性歌手なのかと訝ったが、カーテンコールで、
小鳥役の少年とは別に女性歌手が出てきた。まるで、少年が声出しているみたいだったので、
見事にだまされた。で、この小鳥が、第三幕第三場にいたるまで、ジークフリートを導く。
ブリュンヒルデは、小柄なヘルフィツィウスが赤いスリップみたいなドレスなので、
ほんとに乙女、つう感じ。
エベルツのジークフリートも最後までいい声だし、シュミットのミーメも達者(この人、
ジークフリートよりもミーメのほうが合ってる)、もちろんヘルリツィウスは好調。
演出も入れて、この日の上演が4日間のベストと思う。ただし、指揮が締まりを少し欠いていたのは相変わらず。
夜、E夫妻と、レストランでお食事。この日の上演も含めて四方山話。やっぱり、 劇場の近くに泊まると、帰りの心配がなくていい。 で、自分たちもオケで弾いているE夫妻によると、ルイジの指揮に問題があるらしい。 なんでも、振り下ろす前に一瞬のタメがあるそうで、それがオケのアインザッツが合わない原因なのではないか、 ということである。ルイジは、実直でちょっと神経質そうな見た目で、テキパキと振っているように見えたが、 そのような欠点があるとは。うーーむ。