電脳芭奈々倶楽部

691. ドレスデンリングの旅(5) 2006. 9. 20.

[to concerts]

9月11日(月)晴、ドレスデン、蝶々夫人

今日明日はリングの休演日。移動もないし、夜は(ワーグナーに比べれば)軽いイタリア物だから、 観光しまくるぞ!
と息巻いたものの、月曜だから美術館や博物館はほとんど休み。
歩いて新市街へ。日本宮殿の庭園で涼む。別に、和風というわけではない。 旧市街に戻るが、復興あいなったフラウエン教会は、大人気で長蛇の列。入れそうになかった。 シュライアーやアダムを生んだ聖十字架教会では、どこかの金管アンサンブルがリハ中。 天上から降ってくる音が心地よい。

この日の演目は蝶々夫人。東京でも年中やっているが、わしの評価は、 「トスカやボエームに比べて、一段劣る。ある晴れた日に、さえあればとりあえず充分」 程度の作品。舞台で見たのは十年前に一度きり、たしか「ミラノ初演版」というのが触れ込みの上演だった。

それはともかく、リングに空席が目立つのに対して、立ち見までぎっしりの超満員。 観光客が多いドレスデン、一見さんにはワーグナーよりも、短いイタリア物がいい、 ということの反映かも知れないそうな。

プッチーニ:蝶々夫人
マリア・メシェリアコーヴァ(蝶々さん)、 エレーナ・ボチャローヴァ(スズキ)、 ゾラン・トドロヴィッチ(ピンカートン)、 マーカス・マルクァルト(シャープレス)、他
ザクセン・シュターツカペレ、州立オペラcho
指揮:ゲオルグ・フリッチュ
演出:アネッテ・ジャーンズ
舞台:ハルトムート・シェルグホーファー
衣装:フラウケ・シェルナウ
(ザクセン州立歌劇場)
というわけで、席も安い、最上階の5階に陣取ったのだが.....
うーーん、やっぱり、1階や2階に比べて、オケの音がまろやか。 シュターツカペレ・ドレスデンの実力を思い知る。良い絵は遠くから見よ、 オケの音も少し離れて聴いたほうが美しいのか。それとも、単にわしの耳が、 安い最上階席に慣れているだけなのか。視覚的にも、舞台上が少し切れるくらいで、 ほとんど問題ない。これからは、可能なら、リングも最上階にしよう。

で、久々に舞台で見て聴く蝶々夫人、非常に音楽的に高度な作品だというのに気がついた。 特に管弦楽の部分は、ドビュッシーの先駆けのように繊細で表現力豊か。「ある晴れた日」 の歌唱は今一だったが、それを補ってあまりある。

それにしても、ピンカートンはなぜ蝶々さんから子供を取り上げてしまったのだろう? 現実的解決策として、当時のドルと円の実力差からして、 蝶々さんと子供が暮らせるだけの仕送りをすればいいやんか、 と思うのは、わしだけではあるまい。
で、この日の演出では、少しだけ回答があって、おそらく、スズキとシャープレスが、 「蝶々さんは、おかしくなっていて、もう子供を育てることができない状態」と判断し、 子供の将来をピンカートン・ケイトの夫婦にゆだねたのではあるまいか? スズキは、最初から子供を蝶々さんから遠ざけようとする素振りがあったし、 「ある晴れた日」のときも、よそよそしい。 スズキとシャープレスが二人で思わせぶりな相談をしていたりもする。
この作品を、男に捨てられた、というよりも、 夢の世界に入り込んでしまって現実を見ることができなくなった女性の悲劇、 というように解釈した演出だったのかも。

日程が合ったから、というだけで見た上演だったが、 印象深いものになった。

9月12日(火)晴、ドレスデン、ファルスタッフ

今日明日は48時間有効のドレスデンシティーカードなるものを使って (19ユーロ、約3000円)、市電バス乗り放題、主要美術館見放題するぞ、 と意気込む。
市内から市電とバスを乗り継いで、郊外のピルニッツ宮へ。 あまり割引にならなかった宮殿内の美術館等はつまんなかったが、 エルベ河畔を望む庭園は流石によろし。
その後、バスで、ワーグナー博物館へ。これは、ワーグナーがローエングリンを作曲した家を改造したもの。 写真、絵画、バックに流れるワーグナーの音楽、それに、 よくしゃべる親切なおじさん。

本日の観光はここまで。オペラに備えて、ホテルで寝る。


ヴェルディ:ファルスタッフ
アラン・タイトゥス(ファルスタッフ)、 マーカス・ブッター(フォード)、 他
ザクセン・シュターツカペレ、州立オペラcho、児童cho
指揮:ヨハネス・フリッチュ
演出:ウルリッヒ・エンゲルマン
舞台:ハルトムート・シェルグホーファー
衣装:クリステーネ・ストロムベルグ
(ザクセン州立歌劇場)
この日もほぼ満席。タイトゥスが芸達者で、けたけた笑って過ごせた。

[next]
[back]
[home]