毎日毎日よく晴れる。
今日は、ハウス隣接のツヴィンガー宮殿。3年前に来たものの、
ドレスデンシティカードのもとを取るためには、はいらざるべからず
(貧乏性丸出し)。陶器美術館 − つまらん。そもそも、西洋の焼き物は、
わびさびがなくていかん。いや、わびさびがあるのもきっとあるのだろうが、
少なくとも、このへんのマイセンのは嫌い。
まあ、絵画の美術館は、クラナッハが大量にあって、割とおもろかった。
どの絵もみんな同じ顔。
ところで、誰の絵か忘れたけど、ヨハネはじめ、三人の聖人の首を皿に載せた構図の絵があった。
猟奇的でよろし。っつうか、なんのために描いたやら。
昼食後、ちょっと並んで、やって、復興なったフラウエン教会に入る。なんか、 古いレンガと新しいのがモザイクになっていて、印象派の絵みたい。地下は、 復興したから明るいものの、なんか、おどろおどろしい構造。ここで拷問とか、 Hとか、してたんだろうか?
で、このへんで、観光おしまい。デパートのKarlstadtで、職場の事務のおばさんたちへのおみやげを買う。 地下の食料品売り場を徘徊。結局、一つ、2−3ユーロの蜂蜜を5人分買って、おしまい。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏で、千秋楽の黄昏。たまたまだが、二階の正面やや左寄りの、とっても良い席。
アルフォンス・エベルツ(ジークフリート)、 ハンス=ヨアヒム・ケテルセン(グンター)、 ハンス=ペーター・ケーニッヒ(ハーゲン)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 ザビーネ・ブローム(グートルーネ)、 クリスタ・マイヤー(ヴァルトラウテ)、 エヴリン・ヘルリツィウス(ブリュンヒルデ)、 カタリーナ・ピーツ(第一のノルン)、 アンティゴネ・パポウルカス(第ニのノルン)、 ウテ・ゼルビッヒ(第三のノルン)、 アニェーテ・ムンク・ラスムッセン(ヴォーグリンデ)、 アンティゴネ・パポウルカス(ヴェルグンデ)、 カタリーナ・ピーツ(フロースヒルデ)、 ハーホ・ミュラー(老人)
ザクセン・シュターツカペレ、州立オペラcho
指揮:ファビオ・ルイジ
演出:ウィリー・デッカー
舞台:ヴォルフガング・グスマン
衣装:ヴォルフガング・グスマン、フラウケ・シェルナウ
ドラマトゥルギー:ヘラ・バルトニッヒ、クラウス・ベルティッシュ
(ザクセン州立歌劇場)
ラインの黄金で出ていた巨大なボールに、ノルンたちが綱を捲いている。ギービヒ家では、 グートルーネがハーゲンに関係を強要されていることを暗示させるような演出。 殺されたジークフリートを、呆然と見詰めるヴォータン。劇中劇の幕が開くと、 向こうの観客席が赤く燃えていて、その中の神々の姿。ハーゲンは、グートルーネに刺され息絶える。 結局、ギービヒ兄弟三人の死骸が舞台に残る。
オケは残念ながら、ぴりっとしない。金管が外しまくる。死んだジークフリートがハーゲンを拒否する場面でも、 ノートゥングの動機がほとんど響かない。これは、単なる失敗では済まされない。
オケを尻目に、歌手は絶好調。可憐な舞台姿もふくめて、ブリュンヒルデのヘルリツィウスが見事に歌いきる。 ホントは、もっと澄んだ声だったなら、もっとスキなんだけど、それはないものねだりか。 エベルツのジークフリートも、若者らしくてよい。ケーニッヒのハーゲンは、 ちょっと憎めないところがあるのが気に食わないが、それも贅沢な欲求か。
というわけで、ゼンパーリングは、歌手1級、演出1.5級、オケ2級、な上演だった。
デッカーの演出は、実は素直なものだが、いささか中途半端でひねりに欠ける。同傾向の、
東京リングのウォーナーに比べて、数段おもしろさが落ちる。悪い演出ではないのだが。
それにしても、オケの不調はどうしたことか。まさか、二軍を充てたとか。ドイツの大劇場だと、
リングツィクルスでも「通常公演」ということで士気が上がらないのだろうか?
同様のオケの低迷はベルリン・ドイツ・オペラのトンネルリングでも感じた。
この前のコペンリングや、東京リングみたいに、国の威信が掛かってるわけではないし、
小劇場の総力戦というわけでもないし、手抜きと言わんまでも、緊張が足りなくなるのかなあ。
9月14日(木)晴、ドレスデン→ベルリン、ラトル/BPO「復活」
結局、晴れ通し。ドレスデンを辞し、四度伯林へ。
昨年、行き逃した森鴎外博物館を訪ねる。鴎外が見たという、
リンデンオパーの「ドンカルロ」のポスターがある。Unter den Linden, ここはやはり、
「ウンテル・デン・リンデン」と発音したい。舞姫を読み直したくなった。
一年前、はじめて、伯林フィルを聴いたときと同じ、指揮者と右斜め前から正対する席に座る。 最安席だが、音は悪くないし、ラトルの指揮ぶりがつぶさに観察できる。
ベルリンフィル定期
クルターク:大管弦楽のためのStele
マーラー:交響曲第2番
ゾイレ・イソコフスキー(s), マグダレーナ・コツェーナ(MS),
サイモン・ラトル/ベルリンpo, オランダ放送cho
(ベルリン・フィルハーモニー)
クルターク、なんか聞いたことのある名前だと思ったら、昨年末、ロスフィルがこの人の作品を演奏していた。 大御所らしい。盛り上がる前に終わってしまうような曲だったが、会場にいた作曲家を、ラトルが、 わざわざ迎えに行ってた。
メインの復活。ラトルは、かなり低弦重視らしい。音自体が「コントラバスごりごり」だし、
指揮も低弦に指示を出すことが多いようだ。いずれにせよ、かなりこのオケが手の内に入ったのだろう、
細かく指示を出してるようには見えず、「良きにはからえ」的な部分も多く、でも、
音楽は淀みなく流れていく。
などと分析的に聴いてたわけではなく、視覚を楽しみつつも、伯林フィルの熱演に、
撃たれていたのでした。
(1) 交通費(つくば成田往復、空港諸税、ドイツ都市間鉄道移動)- 49
(2) 宿泊(13泊、うちホテル11泊)- 105
(3) チケット (12演目)- 64
(4) 滞在費(食費、市内交通、観光、みやげ、他)- 78
いわゆる狭義の旅費は(1)+(2) 154千円。実は、マイルで航空券只だったのだが、その代わり、
ユーロ高+高いドレスデン、ということで、
ホテル代がいつもよりも掛かってしまった。宿泊費をもっと安くしたいなあ。
でも、郊外のホテルは大変だしなあ。
これに(3)を入れると218千円。一演目あたり18千円。流石に、彼らが東京に来たら、
安く見積もっても一演目平均3万円ぐらいするだろうから、まあ、今回は充分もとを取ったと。
ま、マイルを使った旅だから、特例。
滞在費は、やっぱりこんくらい掛かるかなあ。結局、全部足すと、2週間で30万円弱。
- おしまい -