白熱。ベートーヴェン競演まずは、宮城敬雄というお方、本業は実業家。アマチュアオケでオーボエか何か吹いていたが、 50過ぎて指揮を始めた。お金を払って振ってるのかどうか知らないが、スロヴァキアフィルなど、 プロオケをいくつも振っている。で、演奏は、至極まとも。 常識的なテンポのエロイカとフィガロの序曲。変なことを期待してたのに、肩透かし。
英雄 フィガロの結婚序曲 宮城敬雄指揮
フィガロの結婚序曲 運命 宇野功芳指揮
東京フィル、司会 朝岡聡
(9. 25. 東京文化)
前座はともかく、コーホー。笑っちゃうくらいに遅いフィガロ。時々、突然、スピードが上がる、 と思えば下がる。運命も同じ。大げさにゆっくりやってるが、あまり必然性がなくテンポが揺れる。
最近は、引き締まってさわやかなベートーヴェンが多いから、 たまにはこういうのもいいかも。とは言え、録音に聴く巨匠たちと違って不自然である。 不自然な点が、ゲテモノでとどまる所以か、っつうか、本人的には、 内的欲求のままに振ってるのだろうけど。
というわけで、半分アマチュアみたいな指揮者と、お遊びムードの東フィル、エコーのない東京文化で、 三流の演奏を聴いた翌日、佐渡裕が手兵の芸文センター管の東京でのお披露目である。
芸文センター管東京デビュー公演ぱっと見てみて、とにかく、ユースオケかと思うぐらい若い。一人だけ、 白髪のコントラバス奏者がいたが、トラな方らしい。
シューマン:交響曲第2番
ブラームス:交響曲第2番
(アンコール)ハンガリー舞曲第一番
佐渡裕/兵庫県立芸術文化センター管弦楽団
(9. 26. サントリー)
で、シューマン。弦楽器が美しい。でも、昨日のしょぼいのが耳に残っているせい?
ただ、やはり、この交響曲、あまり親しんでないせいか、なんとなく、
引き込まれないうちに終わってしまった。
ブラームス。うーむ、弦楽器が、曰く言いがたくヨーロッパのオケみたいな音がする。
つまり「クリスタルな音」(正確で美しいが、硬い)ではなく、
もっと、豊で厚くて柔らかい音がするような気がするのだ。
第二楽章の冒頭の低弦も、味わいのある深々としている。
白人がたくさんいるからそんな気がするだけ?
いや、眼をつぶって聴いてました(そういう問題じゃないって^^)
以前、都響を佐渡が振ってショスタコをやったとき、 弦の音が分厚くてびっくりしたことがある。 アンコールのハンガリー舞曲も、厚さを前面に出していた。
サドさまは、お厚いのがお好き?
というわけで、芸文管の東京デビューは大成功に終わった。でも、このオケ、 まだまだ、でかくなるような気がする、つうか、でかくなって欲しいものである。