東京ニューシティー管第47回定期演奏会トリスタンの開始の音を聴いて、なかなか予想以上(失礼!)にいい音がする。 蔵野さんは、だんだん声が細くなってったが、そのまま死ぬんだから、いいのかも (って、よくはないけどさ^^)。
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死*
ブルックナー:交響曲第9番<1-3楽章コールズ2004版、4楽章キャラガン新版>
蔵野蘭子(*S)
指揮 内藤彰
(9. 28. 東京芸術劇場)
で、問題のブルックナー。オケががんばって厚い音を出している。で、第一楽章と第二楽章の間に、 一階で、とあるおっさんが、なにやら、後ろを振り向いて叫ぶ。後で聞いたところ、
「人の迷惑考えろ!」
とおっしゃっていたとか。何があったかは知らないけど。
こういう場面、過去に二回ぐらい出くわしたが、今回も含めて全部ブルックナー。
この日の会場なんぞ、特にコアなブルックナーファンが詰め掛けていたのだろうから、
気が立ってるようで。それにしても、なんで、ブルックナーの客って、こう、神経質で怖いのかな。
ファンの殺気度は、クラシック随一のような気がする。
第二楽章。いつものトリオの替わりに、第二トリオと呼ばれているのが演奏された。
特に感想はないけど。
第三楽章。あの最高の盛り上がりを見せる部分、ちょっとだけ、抑えていたような気がした。
第四楽章があるからか?
で、問題の第4楽章。過去にきいたほかの版に比べてどうのこうの、ということはわからない。
ただ、感想としては、
「やっぱり、三楽章で終わったほうがいいなあ」
でも
「最後の1,2分の盛り上がりは、良かったかな」
てなところか。
いろんなところに書いてある解説などによると、この第4楽章は、かなり完成に近づいていた、
そうだが。でも、補筆版はちぐはぐな印象がある。
ブルックナーは、アダージョが良くて、他がおざなりなことが間々あるから(第7とか)、
第9もそうだったのか? いや、そうも思いたくないのだが......
と、またしても、???? しながら帰途に着く。
ところで、今日 Wikipediaでブル9を引いたら、早くも、この日の初演のことが書いてあった。
~ 近年、キャラガンは以下のように新たに発見された資料を元に改訂を行っており、 2006年9月28日に東京ニューシティ管弦楽団が世界初演を行った ~
だって。