電脳芭奈々倶楽部

697. つくば音楽祭・カツァリス/イダ・ヘンデル 2006. 10. 15.

[to concerts]

今年の筑波国際音楽祭は、プログラムにどうにも華がない。 マニアにも初心者にもそっぽを向かれそうだ。その中では、 今日のカツァリスが目玉と言えようか。
第22回つくば国際音楽祭
ショパン:前奏曲20番、夜想曲20番、2番、練習曲第24番、 葬送行進曲、ポロネーズ第一番、マズルカ47番、25番、幻想即興曲、子守唄 リスト:埋葬の前奏曲と行進曲、孤独の中の神の祝福、 ハンガリー狂詩曲第五番、チャールダーシュ・オプスティネ(カツァリス編曲)
(アンコール)シューマン:ロマンス、ゴチャック:バンジョー、他
シプリアン・カツァリス(p)
(10. 14. ノバホール)
カツァリスについては、誰かが「B級ヴィルテュオーゾの巨匠」みたいに形容していたが、 これは悪い意味ではなく、まあ、例えばルービンシュタインやケンプとは別の道を歩んでいる、 という程度に思っとけばいい。わしとしては、 '80年代のリスト編のベートーヴェン交響曲全集を愛聴している。

さて、この日のプログラム、前半はショパン、後半はリスト。大曲がなく、 名曲アンコールピースで手を抜いたか、などと思っていたら、全然違った。前半も後半も、 彼独自の視点で、それぞれの作曲家の曲をつなぎ合わせて、30−40分の曲、として演奏していたのだ。 特に前半のショパンは、暗め、あるいは内省的な曲で固め、最後に、つぶやくような子守唄で締めて、 なかなかの味わいであった。
後半のリストも悪くはなかったが、ちょっとまとまりに欠けていた気も。

余韻に浸る間もなく、つくばエクスプレスに乗って、初台へ。80歳のヴァイオリニスト、 イダ・ヘンデルを聴く。

東響定期演奏会
シベリウス:カレリア組曲 ヴァイオリン協奏曲*、 (アンコール、白鳥の湖〜ロシアの踊り)、交響曲第二番
イダ・ヘンデル(v*)、秋山和慶指揮
(10. 14. オペラシティ)
この人、二年前に、日フィルとブラームスをやって、なんつうか、 コクの深い名酒を味わったような気分だった。さて、この日のシベリウス。 前回と同じ、赤系統のドレスとピンヒール。流石な心意気(ちょっち、 魔法使いのおばあさんだったが)。
第一楽章は、オケと合わないところがあって、ちょっとやばいかな、と思わせたが、 でも、そもそも曲自体がまとまりを欠く面もある。 第二楽章では、すっかり、自分のペースで抒情を奏で、圧巻は第三楽章。ヴァイオリンの低音にどすの利いた、 ダイナミックな演奏だった。自分の編曲による、「現代音楽的」な白鳥湖のソロなど、 技巧の粋を極めている。
うーむ、流石、魔女である。

[next]
[back]
[home]