電脳芭奈々倶楽部

698. 藤原・ランスへの旅 2006. 10. 23.

[to concerts]

というわけで(何が)、今度はランスへの旅。 謎の(?)復元オペラも、舞台で見るのは二回目になる。日本を代表する歌手がずらりと並び、 土曜の午後というゴールデンタイムではあるが、満員御礼にならなかったのは、 主催者には気の毒であった。朝日新聞に出ていた「引越し公演に国産公演が食われている」 という現象だろうか? それにしても、高い引越し公演のほうに客が集まるというのは、 まだまだ、日本には金があるのかも知れない。ま、それはともかく、
藤原歌劇団公演
ロッシーニ:ランスへの旅
砂川涼子(コリンナ)、光岡暁恵(フォルヴィル伯爵夫人)、 野田ヒロ子(コルテーゼ夫人)、五郎部俊朗(リーベンコス伯爵)、 彭 康亮(シドニー卿)、東原貞彦(ドン・ブルデンツィオ)、 谷 友博(ドン・アルバロ)、ほか
アルベルト・ゼッダ/東京フィル
演出:エミリオ・サージ
(装置、衣装、マドリッド王立歌劇場)
(10. 21. 東京文化)
狭い舞台である。海辺のテラスのような舞台装置の上で全て劇が展開。後ろは、でかいスクリーン。 かなり安上がりの舞台。でも、そのせいでホールが狭くなったのだろうか?  ずいぶん、歌手の声がよく響く。
第一幕は全員の衣装が白、第二幕は黒に着替えていたが、それにしても、誰が誰やら、 何が何やら。うーーむ、よくわからんが、結構おもしろい。声がよく響いていて、 音楽的にもかなり充実していた模様。特に砂川涼子ちゃんのコリンナがよろし。

この作品、最後は、いろんな国の、国歌の喉自慢大会。そして、一同、フランス国王の栄光を讃えておしまい。

と、ここで、おもしろい演出がなされる。会場から、半ズボンにトレーナー、 王冠をかぶり、風船を手に持った少年が現れる。 この少年国王、道々、会場の客と握手などかわしながら、舞台に上ると、つまんなそうに、 あくびして、鞄からパン(?)とペットボトルを出して、お食事。    これが、一同が正装して讃えている国王様なわけ。
マドリッドで作られた舞台だし、直接関係ないとは思うが、 ちょうど、日本の親王誕生騒ぎを皮肉っているようにも見えて、秀抜。

[next]
[back]
[home]