東響特別演奏会前座の尾高。デュリュフレに師事したことがあるという。これは、曲というよりは、 このホールの音を楽しむかんじ。特に好きなのが、オルガンの重低音やティンパニの連打。 腹にどしんと来る音なのに、硬くない。
尾高惇忠:オルガンとオーケストラのための幻想曲
モーリス・デュリュフレ:レクイエムOp. 9(オルガン付)
加納悦子(MS)、三原剛(BR)、鈴木雅明(Or)
堀俊輔指揮東京交響楽団、同cho (10. 24. オペラシティ)
で、レクィエム。CDは持ってるが、生で聞くのは初めて。1940年代の作曲家だが、 フォーレなどの継承者な曲。グレゴリオ聖歌を生の素材として利用している。 そのためもあって、素朴な癒し効果がある。ただし、この日のコーラスは人数が多すぎて、 響き過多な印象もあり。人数を絞れば、もっとさわやかさが加わったのではなかろうか。