電脳芭奈々倶楽部

701. びわ湖・海賊/武満のうたとギター 2006. 10. 30.

[to concerts]

今年も秋の関西小ツアー。びわ湖ホールのヴェルディ日本初演シリーズを見てきた。 わざわざ見に行くだけの価値がある舞台でおました。
このシリーズも今回が最後だそうで、若杉は来年からは新国立劇場に専念するそうな。
ヴェルディ:海賊(日本初演)
市原多朗(コッラード)、斉木健詞(ジョヴァンニ)、 緑川まり(メドーラ)、出口正子(グルナーラ)、福島明也(セイド)、 樋口達哉(セリモ)、湯川晃(宦官/奴隷)
若杉弘/京都市交響楽団
鈴木敬介演出
(10. 28. びわ湖ホール)
海賊と言っても、イスラム教徒を成敗するための海軍(?)みたいなものらしい。 その頭領コッラードは、イスラムのセイドを攻めるが、逆に囚われの身になる。 セイドの情婦グルナーラはコッラードに惚れ、セイドを殺してコッラードを助けて逃げる。 一方、コッラードの妻メドーラは、コッラードが死んだと思って、自殺を図る。 帰還したコッラードと再会するが、事切れる。絶望したコッラードも自殺。 彼についてきたグルーナーラも倒れる。

ざっとこんな感じで、最後の三人模様が、いささか不自然で、とってつけたようなところがある。 だが、オペラの筋なんて多かれ少なかれこんなもんだ。今回は、むしろ、 音楽の劇的緊張感に打たれた。歌手もよいアンサンブルだったと思うし、 オケも演出も、よく練れている。
結構、ヴェルディのマイナー作品はたくさんみたけど、有名なのに比べて、 それほど遜色があるとは思えない。まあ、どれも似たようなもんだ、 とも言えなくもないけど^^

その夜は、大阪に移動して友人のF氏と飲み、大阪に泊まる。これ、 朝食付4,900円のビジネスホテルだが、部屋に入るとなぜか、床だけ。 ベッドが見当たらず。????
見回すと、天井がなんか変。で、壁に変なスイッチ。押したら、上からビーンとベットが降りてきた。

なんなんですか、この仕掛けは。っつうか、意味があるのだろうか???? 掃除が楽になるからかな?

海賊だけで帰るのも旅費がもったいないので、武満聴くことにした。 大阪シュッツのマタイだかヨハネ、というオプションもあったが、 流石にそんな根性なかったもんで....

武満さんの "うた" 〜武満 徹 没後10年によせて〜
ー 武満さんの“うた”ー
翼, 島, 恋のかくれんぼ,うたうだけ, 男声六重唱のための 「手づくり諺」〜 四つのポップ・ソング, 〇と△の歌, 見えないこども, 明日ハ晴レカナ、曇リカナ
ーギターを愛した武満さんー
武満 徹:すべては薄明のなかで,「森のなかで(遺作)」 より ミュアー・ウッズ
武満 徹(福田進一編):不良少年,「ソングス」より 翼/他人の顔/燃える秋
L.ブローウェル:ハープと影〜 武満 徹の思い出に(福田進一に献呈)
ー武満さんの“うた”ー
小さな空, 小さな部屋で, 死んだ男の残したものは 
西岡茂樹/混声合唱団「翼 」 
ギター(ゲスト)/福田進一,松尾俊介 
(10. 29. イシハラホール)
途中に入ったギターの福田進一が目玉だったのかな? でも、それほど、武満のギター曲は好きではない。やっぱり、うた。中でも、「小さな空」が好きだ。 繰り返される

いたずらが過ぎてしかられて泣いた 子供の頃を思い出した

のフレーズ。ほんとにいたずらっ子だったのかな、ははは。

最後の「死んだ男の残したものは」はヴェトナム戦争へのプロテストソング。 指揮者も客席を向いて、鬼気迫るものがあり。 全然古くなってない、というより、最近世界がきな臭くて、新しくなってきてしまった。

[next]
[back]
[home]