電脳芭奈々倶楽部

703. 劇場支配人 2006. 11. 3.

[to concerts]

モーツァルト生誕250年記念公演。序曲はときどき聴くが、レア物。 バックステージ物のオペラで、フィガロの作曲中のやっつけ仕事だという。
モーツァルト劇場主催企画
モーツァルト:歌劇「劇場支配人」 K. 486 (日本語上演)
醍醐貢介(座長)、星野淳(ブッフ)、 鶴見末穂子(バレリーナ)、吉田伸昭(アイラー)、品田昭子(ヘルツ夫人)、 菊地美奈(ジルバークラング嬢)
大井剛史/東京ニューシティ管弦楽団
演出:森さゆ里
衣装:伊藤早苗
照明:高橋英也
舞台監督:北村雅則
訳詩・台本・総監督:高橋英郎
(浜離宮朝日ホール)
原作に相当付け加えているのに、上演時間せいぜい1時間強。 最安席が4000円つうのは高くないか? パンフレットに載ってた、まさしく 「座長」の愚痴によると、助成金らしいものがどこからも出なかったそうで、 はあ。

筋はというと、金にピーピーしている劇団が、歌手やバレリーナを募集したところ、 二人の女声歌手が
「プリマならば」
とやってきて、競い合う、というもの。で、夜の女王のアリアをはじめ、 モーツァルトの様々なオペラのアリアが聴けた。

正直言って、レア物を見ました、以上のものはなし。競い合う二人の歌手が、 あんまり上手じゃなかったし。日本語上演だったが、台詞はともかく、 歌は原語でもよかったような気がする。なんか、日本語で歌うと歯切れが悪いんだもん。

[next]
[back]
[home]