キエフオペラ公演演出は奇を衒ったところがない、普通のもの。第一幕と第二幕はスラブ風Chineseで(何?)、 黒を基調に金銀で、安っぽい豪華さを出している。一方、第三幕は、いくつかの東屋に雪が積もってる。 で、大団円では、花の幕が下りてくる、というわかりやすさ。それから、 カラフを誘惑する4人の女達を踊ったバレリーナたちは、みなさん、 よろしきプロポーションでエロウございました。
プッチーニ:トゥーランドット
テチヤナ・アニシモヴァ(トゥーランドット)、オレクダンドル・フレツ(カラフ)、 オレクサンドル・ジェチェンコ(アルトゥム)、セルヒイ・マヘラ(ティムール)、 リリア・フレヴツォヴァ(リュー)、他
ヴォロジミール・コジュハル/ウクライナ国立歌劇場o, cho, ballet
マリオ・コラッディ演出 (東京文化会館)
指揮は、私的には、つぼに来ない。テンポが変って欲しいところでゆっくりのままだったり、 間が欲しい部分ですらすらいっちゃったり。ただし、オケが下手、ということななかったよう。
歌は、主役三人とも、まあ、良かったと思う(音程が変だったところも)。ところで、合唱、 数が凄く少ないのに、結構迫力あった。なんつうか、1人当たりの音量が日本人の倍あるんじゃなかろうか。
でも、何よりも、やっぱり、アルファーノ・トスカニーニ版のフィナーレが良いのを再認識。 ベリオ版なんて、頭でこねくり回して作ったように思える。