電脳芭奈々倶楽部

705. 宮本亜門 コジ・ファン・トゥッテ 2006. 11. 11.

[to concerts]

女性ばかりだ。日生劇場と言えば、昼下がりのマダミーだからなあ。
東京二期会公演 宮本亜門シリーズ
林正子(フィオルディリージ)、山下牧子(ドラベッラ)、 鈴木准(フェランド)、宮本益光(グリエルモ)、鵜木 絵里(デスピーナ)、 加賀清孝(アルフォンソ)
指揮:パスカル・ヴェロ
演出:宮本亜門
公演監督:大島 幾雄
舞台監督:大仁田雅彦
装置:ニール・パテル
衣裳:前田文子
照明:中川隆一
演出助手:高岸未朝
管弦楽:東京フィル
合唱: 二期会合唱団
(日生劇場)
宮本亜門のダポンテ三部作、これで一応制覇。
舞台の上に舞台があり、劇中劇として演じられる。
実を言うと、声楽的には主役四人がなんか歯切れが悪い。音程が悪かったり、テンポが悪かったり。 特に林正子さん。
でも、演劇的にはずいぶん面白い上演だったのだった。主役姉妹は、肩むき出しで胸の谷間がくっきりの、 上品でセクシーなドレス。特に林さんは、可愛い。ドレスを脱ぐお着替えシーンまであったり。 男二人も、感情のゆれが良くわかって面白い。で、ねっころがってディープキスしたりで、 子供には見せられません、っつうか、作品そのものがとんでもないんだけど。
歌と芝居では、アルフォンソとデスピーナが主役よりもさらに良い。 意地悪親爺と悪戯年増のおもろさ。

これ、難なく陥落したドラベッラよりも、 難攻不落のフィオルディリージの方が、より重要だよねえ? のだめカンタービレでは、 彩子さんが、ドラベッラの役をブー子に取られて怒っていたけど。

この日の演出は、一応、最後はみな楽しく終わらせていたので、まあ、 観劇感は悪くない。ずいぶん、笑わせてもらってし、女性二人には股間もっこりだったし(謎)。
にしても、だまされた姉妹がかわいそうだなあ、っつうか、会場を埋めた女性たちは、 この姉妹と自分をだぶらせているのか、それとも、高みの見物なのか − だったら、 底意地わりい。

ところで、ふと気づくに、Cosi fan tutte (iの上にはほんとはアクセント記号)って、 文法的にどうなってんだろう?
cosiは英語のsoに当たる副詞、「こんな風に」という意味。tutteは、「みんな」の女性複数。 だから、「女はみんなこんな」まではわかるのだ。問題はfan。私の持ってるイタリア語の辞書は、全て、 「英語からの外来語、ファン(つまり、日本語と同じ)」としか出ていない。で、「ファン」の意味とは、 到底思えず。では、何か動詞の活用形か? 一番可能性が高いのは、「fare(作る、する)」だろうか? でも、fanという活用形は存在しない。tutteが主語だと、fannoになるはず。 Cosi fanno tutte ならば、「女はみんなそうする」ということになって、まあつじつまがあう。 fan は fannoを短縮してしまった形なのだろうか?
誰か、おせえください。

[next]
[back]
[home]