電脳芭奈々倶楽部
706. 飯守・新響・トリスタン
2006. 11. 12.
[to concerts]
飯守泰次郎指揮シティ・フィルのオーケストラルオペラシリーズ、
6年間がんばったが、資金のせいだろうか? 今年は休み。
その代わり、というわけではないのだろうけど、アマオケNo. 1の新響で、
トリスタンの抜粋。歌手は、プロで、何はともあれ、日本を代表する人々である。
新交響楽団第195回定期演奏会
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ 抜粋(演奏会形式)
成田勝美(トリスタン)、緑川まり(イゾルデ)、長谷川顕(マルケ王)、
小山由美(ブランゲーネ)、成田博之(クルヴェナール)
指揮:飯守泰次郎
(東京芸術劇場)
結果から言うと、飯守指揮の新響の管弦楽だけで良かったのではなかろうか。
オケは響きも美しく、気合が入っていて、飯守さんのつぼを心得た指揮のもと、
いい味を出していたのだ。でも、どうにも歌手が非力。その中では、長谷川さんが気を吐いていた。
緑川まりも、第二幕あたりはやばかったが、愛の死は何とか持ち直した。
トリスタンをいい歌手で揃えるのは世界的に見ても至難の業だとは知ってるつもりではあるけれど....
でも、器楽や指揮者は世界に通用する人がどんどん育っているのに、歌手が今ひとつなのは、
抜本的に日本の声楽家教育システムを変えたほうがいい??? がきの頃からレッスン漬けではなく、
体力を鍛えるとか、ドイツ語やイタリア語の「発音」を早いうちから叩き込むとか。
昨日の二期会もふくめて、そんなことを思ってしまいました。
[next]
[back]
[home]