電脳芭奈々倶楽部

708. ボストリッジ・水車屋の娘 2006. 11. 23.

[to concerts]

ピアノの横の椅子にお盆を載せてをテーブル替わり、その上に、 ミネラルウォーターのペットボトルとコップ。
舞台が明るくなり、ボストリッジとドレイクが登場。と、拍手が収まるのを待たずに ピアノが小川のテーマを奏で、物語が始まった。
第141回つくばコンサート
シューベルト:美しき水車小屋の娘
イアン・ボストリッジ(T)、ジュリアス・ドレイク(p)
(ノバホール)
長身で細身のボストリッジだが、ピアノの前の空間を舞台に、 身振り手振りを交えながら、若者の失恋を物語る。 その声はまったく自在に出ていて破綻がない。 曲間の休みはほとんどなく、区切れない物語として歌が進む。

ボストリッジは喉の調子が悪いようなのだ。その、 短い曲間や、休止の間に咳をしたり、水を飲んだりしている。 見ているほうとしては、歌の最中に咳き込むのでは、と気が気ではない。

だが、流石に世界注目のテノール歌手。 恋人とうまく行ってるときの昂揚も、裏切られた怒りも、 失意の死も、歌いおおせて終わる。アンコールはなかったが、 それは仕方ないでしょう。

すばらしいリサイタルだったが、聴衆としては歌手の喉が心配で浸りきれなかった難点はあった。

お大事にいい。

[next]
[back]
[home]