電脳芭奈々倶楽部

709. 利口な女狐の物語 2006. 11. 27.

[to concerts]

ワーグナー研究で有名な山崎太郎氏が、日本ではまだ珍しいドラマトゥルグ(ドマラではない)をやっている。 また、シティフィルのリングを担当した高島勲氏が演出なのも注目。
ニッセイオペラ
ヤナーチェック:利口な女狐の物語(日本語上演)
泉良平(森番)、中嶋彰子(ビストローシュカ)、蔵野蘭子(雄狐)、他
ドラマトゥルグ:山崎太郎
翻訳・字幕:宮本益光、関根日出男
照明:勝芝次朗
美術:乗峯雅寛
演出:高島勲
広上淳一/新日フィル
(11. 26. 日生劇場)
日本語上演だが、歌に違和感がないのが良かった。
音楽は、特に結婚式の場面の合唱が、なんか、あっちの世界に行ってしまったような、 不思議な音楽で、いとよろし。

   演出だが、動物や虫は、人が腕人形(?、のだめの「かずお」みたいな)を操ることで示している。 例えば、ビストローシュカは、赤い衣装の歌手が、襟巻きみたいな狐を手にはめて、 手で口パクさせている。会場で出くわしたE夫人によると、ライオンキングの演出の影響ではないか、 ということだ。
舞台は、簡素ながら単調でないように道具を配備し(あまり左右対称でないのが味噌)、 後は高島氏一流の照明を駆使した舞台。

一つだけ文句を言うと、このオペラ、例えば校長と蚊をを同じ歌手が演じるようになっていて、    この一人二役が、象徴的な意味を持っている − 人界と自然界との対応 −。だが、 どの役が対応しているのか、よくわからかった。どうせ、人形で動物や虫を表したのだから、 校長の衣装のまま蚊の人形を操る、みたいにしても良かったのではないか。

にしても、この話、ビストローシュカは撃たれて襟巻きにされてしまうが、 なんか、それは悲劇というよりも、もう少し上の視点で描かれているというか、 東洋的なのかどうかは知らないけれど、 なんか、深くて難しいっすね。

[next]
[back]
[home]