ホールの入口で配られたプログラムに、紙が挟まっている。なんと、
演出家の実相寺昭雄氏が11・29に亡くなったとか。知らなかった。
とすると、今日の演出は遺作?
ご冥福をお祈りいたします。
北とぴあ国際音楽祭2006これは、ハイドンが1777年に作曲したオペラ・ブッファ。 モーツァルトのダ・ポンテ三部作が1785-1791だから、 それよりも少し早い。いきなり、なぜモーツァルトを出したかと言うと、 この「月の世界」の音楽、ダ・ポンテ三部作の音楽にそっくりなのである。
ハイドン:歌劇「月の世界」
フルヴィオ・ベッティーニ(ブオナフェーデ)、セルジュ・グビウ(エクリティコ)、 森麻季(フラミニア)、野々下由香里(クラリーチェ)、弥勒忠史(エルネスト)、他
演出:実相寺昭雄、三浦安浩
寺神戸亮/レ・ボレアード
(12. 2. 北とぴあ さくらホール)
で、この「月の世界」、厳格な父ブオナフェーデ、その娘二人と小間使い1人の計三名の娘。 その三名の恋人である男三人は、ブオナフェーデを騙して「月の世界」に連れていく。 もちろん、偽の月。そこで、まんまと結婚を承諾させた三組のカップル。 騙されたことに気づいたブオナフェーデは、はじめは激怒するが、最後は、結婚を許し、 大団円。
娘二人と小間使い、とか、騙し、とか、コジファントゥッテも思わせたりする。
結局、この時代のオペラ・ブッファって、みんな同じようなものだったのかも知れない。
でも、モーツァルトのフィガロ、コジ、ジョヴァンニは世界中で頻繁に上演されるのに対し、
例えばこの「月の世界」はレア物でしかない。一体この差は何に起因するのだろう?
この日の上演を見た限りでは、「月の世界」だって充分おもしろい。
当時としては斬新な月世界、そこでは「浮気女が怒られていたり」するが、
悪妻に悩まされていたハイドンの願望が見え隠れ。自在に流れる音楽。
最後の大団円の癒し。などなど。
強いて挙げると、モーツァルトに濃厚な「毒」が希薄なのが、レア物にとどまってる原因なのかしらん?
この日の上演は、何よりもオケが上手。歌手も破綻なくこなしている。 実相寺/三浦の演出は、実相寺の意図が強かったのだと思う、実相寺の魔笛の演出と似ている。 やや無機的な空間と漫画チックな衣装、巨大スクリーンの多用。彼の遺作にふさわしい、 楽しい舞台。カーテンコールでは、もう1人の演出家三浦氏が、実相寺氏の写真を持って登場した。
時代は下って、ヤナーチェック晩年の作。
東響川崎定期不老薬の実験台として300年生きることを余儀無くされた女性エミリア、 薬の効き目が切れることから、薬のレシピを再び手に入れるものの、 人生の退屈に倦み、レシピを若い娘に与えて、自分は死ぬ。娘は、 レシピを破り捨てる。
ヤナーチェック:歌劇「マクロプロスの秘事」
イヴォナ・シュクヴァロヴァー(エミリア)、 ヤン・フラディーク(コレナティ)、 ズデニェク・シュムカージ(ヴィーテク)、 モニカ・ブリフトヴァー(クリスタ)、ペトル・ストルナド(アルベルト)、他
飯森範親指揮
マルチン・オタヴァ演出
(12. 3ミューザ川崎)
この女性、何度も名前や姿を変え、歌手として成功し、多くの恋をし、子孫は1000人を下らず、
そしてちっとも幸せではない。最後は諸行無常を悟ったのか?
音楽は、硬質にして、なかなか劇的で変幻自在。
全三幕100分だが、 ちゃんと二回休憩を取ってくれたのはありがたかった。聴衆の集中力も考えず、 幕を続けて上演する公演の多いこと多いこと。