電脳芭奈々倶楽部

711. 新国・フィデリオ 2006. 12. 10.

[to concerts]

のだめカンタービレで、ベトベン(のだめ風発音)の曲がたくさん出てくるもんで、 急にフィデリオを観たくなって、ほぼ10年ぶりに生で観た。
新国立劇場公演
ベートーヴェン:フィデリオ
大島幾雄(ドン・フェルナンド)、ハルトムート・ヴェルカー(ドン・ピツァロ)、 ステファン・グールド(フロレスタン)、エヴァ・ヨハンソン(レオノーレ)、 長谷川顕(ロッコ)、中村恵理(マルツェッリーニ)、樋口達哉(ヤッキーノ)、他
コルネリウス・マイスター/東京po, 新国劇場cho
演出:マルコ・アルトゥーロ=マレッリ
(12. 9. 新国立劇場)
舞台の上に巨大な円筒。これが牢獄で、場面に合わせて空いたり閉じたりする。 レオノーレは序曲で男装、フィナーレで男装を解く、で二回お着替えシーン。ただし、 ヨハンソンだったもんで、あんまり見たくなかった....
囚人の日光欲、そろって太極拳。そう言えば、囚人服がなんとなく人民服に見えたんだけど、 気のせい?
水戸黄門的な結末のこのオペラ、レオノーレは結局何をしたんだ、と、前回見たときは思ったが、 今回の演出では、フロレスタンをかばうときにピストルをピツァロに突きつける。 これはピツァロがナイフだったせいか、このピストルは説得力があった。 ト書き通りの丸腰じゃあ、夫は護れんだろう。
フィナーレ、円筒の裏から花嫁衣装の女性が1人現れる。もしかして、マルツェッリーニ? それじゃ、かわいそうな演出だな、とおもったら違った。囚人が、みなタキシード着て、 花嫁を連れて登場。いや、みなでもない。花嫁がいないあぶれ物も十名くらい −  あっしのお仲間である、かあいそ −。つうか、夫婦愛を推奨していたのかしらん?
ところで、最後に、ヤッキーノがマルツェリーニにブーケを渡していて、 関係復活みたいでよろし。

レオノーレのヨハンソンは切々と歌う − ちと、音程が変だった気もするが、まあ、いいのかな −。 フロレスタンのグールドは流石に立派な歌唱だ。でも、フロレスタンって、地下牢で死ぬ寸前なんじゃないのか? もしかして、この前のボストリッジみたくごほごほしながら歌うほうがリアルなんじゃあ?
特筆はロッコの長谷川さん。この、律儀で小心な善人をよく演じてました。親しみやすい声なのがしゅき。

というわけで、ベトベンの単純にして予定調和なオペラを楽しめた。指揮者もよろし。 でもフィナーレはあおりすぎたのが、フルヴェンの第9的に崩壊してたぞえ。

[next]
[back]
[home]