電脳芭奈々倶楽部

712. ワルシャワ室内・ドンジョヴァンニ 2006. 12. 19.

[to concerts]

なんだかんだと言ってモーツァルトイヤーの今年、 観たオペラはこれで八本目。締めくくりは、やっぱり、「男たるものかくありたい」    ドン・ジョヴァンニ。半額券で聴いたところが、せこいが。
ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場公演
モーツァルト:ドンジョヴァンニ
ダリウシュ・グルスキ(騎士長)、  アンジェイ・クリムチャック(ジョヴァンニ)、  ダリウシュ・マヘイ(レポレッロ)、アンナ・フィエルビツカ(エルヴィーラ)、 ガブリエラ・カミンスカ(アンナ)、マルタ・ボベルスカ(ツェルリーナ)、 スワヴォミル・ユルチャック(マゼット)
カイ・ブーマン/ワルシャワ室内歌劇場o, cho
演出リシャルト・ペリット
(12. 18. 東京文化会館)
演出は、でかい3枚の鏡が常に舞台にある。これは、なんつうか、水増し効果があって、 貧しい上演にしては、華やいだ印象がある。特に気を衒ってはいないが、 まとまりのある芝居。特に、地獄落の場面は、赤々としたライトが鏡に反射して、凄みがあった。

歌手は、まあ普通。ドンジョヴァンニは、やや鼻にかかった声で、 色事師にはこんなのもいいのかも知れない。女性陣では、ドンナアンナ役(どんな役だ? あんな役です)が、 際立って下手だった(ごめん)他はよろし。特に、エルヴィーラさんは、切々とした歌唱が好き。

オケは流石にパワーがない。オペラブッファ的に小ぢんまりしていた、とも言えるが、 「段差」がない演奏なのだ。地獄落ちの音楽なんぞ、もっとおどろおどろしくできないものか。

っつうか、モーツァルトでも、ドンジョヴァンニに限り、ワーグナーみたいに上演してもいいのではないか。 大オーケストラが、渾身の力で地獄落ちを響かせ、そこでは、ヴォータンが歌えるような歌手を騎士長にあて、 大魔王のように、怖く、厳かな声で、ジョヴァンニに改心を迫る、みたいな。

[next]
[back]
[home]