電脳芭奈々倶楽部

713. 筑波国際音楽祭・新イタリア合奏団 2006. 12. 22.

[to concerts]

筑波音楽祭は、結局、今年行ったのは二回だけ。今日のでおしまい。 マニア受けはおろか、ビギナー受けもしなかったみたいで、1003人のホールが350人しか入らんかった。
第22回つくば国際音楽祭
バッハ:主よ人の望みよ喜びよ、チェンバロ協奏曲第5番
ヘンデル:オンブラ・マイフ
ヴィヴァルディ:Fl協奏曲「ごしきひわ」、「四季」〜冬
ロッシーニ:アルジェのイタリア女序曲
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ〜ワルツ
バルトーク:ルーマニア民族舞曲
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番
(アンコール)聖しこの夜、他
奥村愛(vn)、曽根麻矢子(cmb)、高木綾子(fl), 新イタリア合奏団
司会:加羽沢美濃 (ノバホール)
ヘンデルのオンブラ・マイフ、
「弦楽合奏でやるんか。コントラバスのあんちゃんは、休みみたいで、椅子に座ってるけど、 楽器は横にしとるな」
などと、半分眠りに付き掛けると、突如、「天使の響き」が。 眼を見開くと、コントラバスのあんちゃんが、知らん間に中央に出ていて、 カウンターテナーを披露していらっしゃる。これは、意表を突かれた。 拍手に、手を合わせて答える氏は、「ちょっとこれ系?」

まあ、他、4年ぶりの奥村愛ちゃんの、ちょっとぶっきらぼうな弾き方のヴィヴァルディとか、 なかなか萌え萌えではあったが、そう言えば、 司会の美濃ちゃんは、かつてジュニジュニ氏が入れ込んでいたピアニストだが、 本日は司会業に徹していた。

はともかく、アンコール、聖しこの夜が始まると、例のコントラバス氏、 再び前に出てきて、会場は拍手の渦、で、
「きーーよし、こーーのよーーる..」
と、日本語で歌い始め、またまたびっくり。

終演後のパーティーでは、このコントラバス兼カウンターテナー氏、女性ソリスト達を抑えて、 一番人気だったのだった。

[next]
[back]
[home]