電脳芭奈々倶楽部

726. エマ・カークビー 2007. 2. 17.

[to concerts]

'70年代から活躍している、ルネサンス・バロック専門のソプラノ。 録音でしか接したことがなかった、その「天使の歌声」に初めて触れる。
第143回つくばコンサート
エマ・カークビー・ソプラノリサイタル
ダウランド:わが思いには希望の翼が、羊飼いが木陰で
パーセル:ポプラの木陰に私を葬ってください、狂気のベス、なんという悲しい運命、他
ヤコブ・リンドベルイ(リュート)
(ノバホール)
前半はダウラント、後半はパーセル。この二人の作曲家は、生年が一世紀ぐらい違う。 で、そのせいか、ダウラントは淡々としているが、パーセルはより劇的。 カークビーも、ダウラントでは座りっぱなしだったが、パーセルは立ったり座ったりで、 演技しながら歌う。

で、天使の歌声、という点からすると、わしには、ダウラントが良かった。 パーセルが悪かったということではないが、日頃耳にする普通のクラシックとの 「遠ざかり具合」が、ダウラントのほうがより大きかったから。

それにしても、カークビー、結構なお年なのだろうが、才能と節制と練習の賜物であろうか、 録音で聴いていた「天使の歌声」そのまま。また、ときどき挿入される、リュート独奏曲が、 これまた良い雰囲気。ところで、クラシックの演奏会で、英語の歌が続く、ってのは、 慣れてないのでちょいと不思議な気がした。これも「遠ざかり具合」を加速したようだ。

[next]
[back]
[home]