東響定期演奏会で、諏訪内さん登場。今日は、うす紫色のドレス。背中から肩がむき出しで、 相変わらず露出度高い。胸はもしかしてちょっとボリュームアップしたけど、 やや垂れて、胸元にはあばらがちょっと見えたりして....
シューベルト:付随音楽「キプロスの女王ロザムンデ」序曲
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47*
(アンコール)バッハ:ソナタ三番よりラルゴ*
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68
諏訪内晶子(v*)、ノセダ指揮 (サントリー)
第一音、やっぱりいい。まろやかでこくのある音。第一楽章は、曲自体はとりとめのないところがあるが、 音を楽しんで乗り切る。第二楽章もそのまま。第三楽章は、逆に、荒々しく音を出してたような。
と、ぱっくりあいた背中を後ろから視姦してましたとさ。
で、シベコンだけで帰ってもいいぐらいだったのが、後半ブラ1がある。この曲、 生で聴いたのは、もしかして、20年以上前の一回だけ? そのときは、 東大オケの只チケットを二枚もらったから行ったのだけれど、女の子は誰を誘っても応じてくれず、 しょうがなく、一枚捨てたか、あるいは誰か野郎と行ったか、どっちだっけか。
「ブラームスの交響曲の中の最高作と最悪作を挙げよ」
と質問された場合、1番をどちらかに挙げる人が多いのではなかろうか。 たとえば、「2番が最高で、4番が最悪」とか言う人は、あまりいないような気がする (もちろん、少しはいるだろうが)。一番は評価が分かれる曲で、そいで、わし自身はどうかというと、 最低ランクに挙げる口である。だから、超メジャー曲でありながら、 生で聴くのはやっと二回目なわけ。
で、久々に生で聴いて、まあ、印象が変ったわけではない。第一楽章は、
力は入っているけれでも、なにを言いたいんだか。
中間の二楽章はいい。特に第二楽章の低音のうねり。第三楽章の軽やかな響き。
でも、終楽章は、また、なんだか力瘤を振り回しながら、ときどきうなだれちゃうみたいな。
某友人に「ブラームスの溜息、ベートーヴェンの鼻息」という名文句があるが、ブラ1には、 性に合わないのに無理して鼻息を出そうとしてあがくブラームスの姿がある。 ある意味、ブラームスらしいともいえるので、 この作曲家を語るには欠かせない曲だ、というのは分かる。いずれにせよ、 ブラームスの最良のものは、1番に限らず、交響曲ではなく、器楽曲や室内楽にあると思う。 そっちのほうが、溜息をつくのに適しているから。