電脳芭奈々倶楽部

728. 大フィル悲愴 − 嗚呼、大植 − 2007. 2. 25.

[to concerts]

今日は、年に一度の大フィル東京公演。 大植がマラ9を振る.....
と、2日続けてサントリーホールに。会場に入ると、でかい貼り紙が。 何が起こったか、というと、
大阪フィル東京定期
モーツァルト:交響曲第40番
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
クラウス・ペーター・フロール指揮
(もともと、大植英次指揮で マーラー交響曲第9番のはずだったが、大植が怪我によりキャンセルし、 上記のプログラムに変更)
(サントリー)
というわけなのだ。

聞いてねえ象!!!

落胆はげし。そりゃあ、生の音楽にこういうことは付き物ではあるが、 主催者側から、何の連絡もなかった象。過去の経験では、必ず連絡があったのだが。 それに、指揮者も曲も変ってしまったから、「まったく別の演奏会」ではないか。 フロールは、大植よりも音楽市場では一応格上なのかも知らんが、特に聴きたい指揮者ではないし、 ト短調と悲愴は、如何にも「サンデー名曲シリーズ」じゃないか。

ぶちぶち言いながらも、昨日と同じPブロック、ただし、一列ではなく、後方の5列目に座る。 大植マラ9だったから、4000円も出したのに(涙)。

ト短調交響曲、フロールは指揮棒を持たず、それほどきっちり拍子を取るわけでなく、 曲想だけを指示しているようにみえるが、でも、演奏はきっちり進む。やや後ろの席のせいで、 響きも昨日より良い。
それにしても、客の入りが悪い。半分くらい? わしは、発売後1週間以内に買ったはずだが、 いつものぴあやe+では、最安席が売り切れだったので、わざわざ、大フィルから直接買ったぐらいだ。 もしかして、他の客は、払い戻しをしてもらったのか?

悲愴では、フロールはうって変って、指揮棒をもち、きっちりと指示を出している。 演奏は、かなり良いと思った。感動はしなかった。

やっぱり釈然としない。帰ってからインターネットで検索したところ、 わしと同様に大フィル直販の人には、はがきでお知らせが届き、払い戻しも受け付けたらしい。 わしんところははがきが届かなかったのか?
ともあれ、大フィルあてに、抗議のファックスを送った。返事はまだ。

[next]
[back]
[home]