電脳芭奈々倶楽部

729. 新国・オランダ人 2007. 3. 1.

[to concerts]

パンフレットによると、「救済がある」とのことだったが、 序曲は、救済の動機が流れない、ドレスデン初演版。さて、 どうなることやら。
新国立劇場公演
ワーグナー:さまよえるオランダ人
ユハ・ウーシタロ(オランダ人)、松位 浩(ダーラント)、アニヤ・カンペ(ゼンタ)、 エンドリック・ヴォトリッヒ(エリック)、 竹本 節子(マリー)、高橋 淳(舵手)
ミヒャエル・ボーダー/東響、新国立劇場合唱団
演出:マティアス・フォン・シュテークマン
(新国立劇場)
幕が上がると、舞台には、船の舳先を模したらしい三角と、その頂点に舵。 これは常に舞台の上にのっかっている。第一幕が終わると、休憩。
これは嬉しい。二時間半ぶっ続けはきつい、と常々思っていたからだ。

ワーグナー協会のY氏に会う。フィナーレには、救済の動機が流れる、のだという。

第二幕、舵と糸車が同期している(回転するので似ている)。ゼンタは、 おばちゃん声ではなく、娘声ながらも、力は強い。かなりいける。休憩なしで、第三幕に突入。エリックは、 お人よしというよりも、もっと切実にゼンタを欲しており、 オランダ人と激しく争う感じ。で、それを見て絶望したオランダ人の歌唱、および、 それと呼応するゼンタの歌唱は、今まで聴いた中でも、最高ランクであった。

そして、幕切れ、 ゼンタは、オランダ人が船の乗るのをさえぎり、自分だけが、船に乗り、 恍惚の表情で、沈んでいく。地上に残されたオランダ人に光が当たり、彼は倒れ、 (おそらく)息絶える。そのバックに救済の音楽が流れ、幕。

うーむ、つまりゼンタによりオランダ人は海から解放されたらしい。でも、ゼンタはどうなったのだ? もしかして、身代わりとして、

さまよえるオランダ人の妻

となって、畏れられる存在になってしまったとか?
よくわからん、あいまいな結末だ。序曲と幕切れのInconsistencyも気に食わんし。

[next]
[back]
[home]