それでも無理やり聴いてくるのだった。まずは、到着日、 くたくたになりながらの、ボルチモア響。
Symphony with a twistこのマリン・アルソプという女性指揮者、最近ここの音楽監督になったらしい。 女性指揮者は珍しくなくなったものの、メジャーオケやオペラの監督というのは、 さすがにまだ少なく、話題の人物なようだ。
Johnson: Victory stride & Charleston
Argento: Tango from Valentino
Bernstein: West side story symphonic dances
Ellington: selections from "The river"
サヴィオン・グローヴァー(タップダンス)
マリン・アルソプ/ボルティモアso
(3. 3. マイヤーホフ・シンフォニーホール、ボルティモア)
で、まじめに学会をこなし(ホントです、ホント)、最終日の夜、
今度は地元の音大の学生オペラ。
大学内の小さなホールなのが幸いし、声がほんとによく通る。つうか、
でかいホールや劇場で、プロの張り上げた声を聴くよりも、
ずっといいんじゃないのか?
ところで、学会中、晴れているのにとにかく寒い。で、最終日は、
ついに雪が降った。きょえええ。
オッフェンバック:ホフマン物語指揮と演出家は、パンフレットによると、アメリカの中堅オケやオペラで活躍している方々。 演出は、バックに三枚のスクリーンに場面の応じた映像が映し出される。
ヘルマン・スーザン・クロー(ミューズ・ニクラウス)、 ヒューク・チェ(ホフマン)、 マリア・ケート・フレミング(オリンピア)、 コリン・ウィンターズ(アントニア)、 ジェニー・バンク(ジュリエッタ)、 ブレンダン・カラン(コッペリウス・ダペルトゥット)、 ヒロカタ・カトー(ミラクル)、他
ハジメ・テリ・ムライ/ピーボディ・コンサートo
ガーネット・ブルース演出
(3. 7. ピーボディ音楽院フリードベルクホール、ボルティモア)
オケも歌も東洋系が多い。 主役も東洋系。名前からするに韓国人。歌はよい。姿は、言葉は悪いが、 ちんちくりんのおじさん、みたいなのが残念か。相手役の女性の誰よりも小さいんだもん。 で、対する女性陣だが、オリンピアは機械な歌がよろしき、なんかロボットみたいな体型な方。 アントニアが歌、容姿ともバランスが一番よく取れていたか。で、ジュリエッタな方、 声はよく出るのだが、やたらと横にでかいんだよなあ。ジュリエッタって、高級娼婦なはずだが... トゥーランドットなんか歌いそうな感じ。
とまれ、のだめじゃないけど、プロ予備軍の学生さんたちの熱演に感動しました。 願わくは、明日のドミンゴやカラスが現れんことを。