ところで、マーラーの完成した交響曲を、「ある面」から分類すると
名曲コンサート向け:1,4,5番
記念コンサート向け:2,8,9番
おたくコンサート向け:3,6,7番
みたいに分けられなくもない。で、おたく度が一番高そうなのが、
この日の7番だ。
「マーラーの交響曲の中で、どれが一番好きですか?」
と訊かれて、
「7番です」
と答えたら、
「それは渋い趣味でいらっしゃる」
といわれるかも知れないが、きっと質問者は、心の中で、
「こいつ、一番人気がない曲を挙げて、自分は孤高だ、と人に思わせようとしている口だな。
オタクにありがちだ」
と舌打ちするに違いない。
まあ,ワシ的には、7番はあまり聴かない。実演は、この日がやっと二回目(だと思う)。 前に聞いたのはたぶん20年以上前で、指揮者もオケも思い出せない。
地方都市オーケストラフェスティバル2007で、久々に聴いてみたけど、まあ、なんか取りとめない曲だなあ。 特に第一楽章。一方、終楽章は、なんかばらばらになってくると、 主題を吹いてリセットする、みたいな。群響の音は悪くないが、 やっぱり硬い。
マーラー:交響曲第7番
高関健/群馬交響楽団
(3. 11. すみだトリフォニー)