電脳芭奈々倶楽部

732. 東京のオペラの森・タンホイザー 2007. 3. 20.

[to concerts]

さて、カーセンの演出である。
東京のオペラの森2007
ワーグナー:タンホイザー
ステファン・グールド(タンホイザー)、ミシェル・ヤング(ヴェーヌス)、 ムラーダ・フレドイ(エリーザベト)、ルーカス・ミーチェム(ヴォルフラム)、 アンドレア・シルヴェストレッリ(ヘルマン)、他
小澤征爾/東京のオペラの森管弦楽団、合唱団
演出:ロバート・カーセン
パリオペラ座、バルセロナ・リセウ劇場との共同制作
(3. 18. 東京文化会館)
序曲とバッカナール。暗い中に浮かびあがる男と女。女はスッポンポン。つまり、 乳首も陰毛も丸出し。でかい乳とけつだが、くびれがあるので許す。 女は舞台手前のマットでポーズを作り横たわる。男は、スケッチを始める。 描いてる絵は、観客には見えない。
やがて、イーゼルを抱えた男たちが次々登場。裸の女に焦がれて、 服を脱いで、赤いペンキをあちこちに塗りたくっては身悶える。彼等の絵も客には見えない。

ハイ、ここまでで、とりあえず、おなか一杯でした。

第一幕、裸の女は、白い布を女神のようにまとい、起き上がる。これがヴェーヌス。 中央の男は、タンホイザー。

第二幕、白い壁にイーゼルが裏返しに立ててある。エリーザベトは、 OLっぽいツーピース。始まったのは、歌合戦ならぬ絵合戦。字幕は、「歌」を「作品」、 「歌手」を「芸術」と、意図的に誤訳。ローマに向かう巡礼は、バッカナールに出てきた男たち。 みなイーゼルを手に持つ。

第三幕。舞台手前のベットで、エリーザベトは服を脱いで下着になり、悶え歌う (流石にスッポンポンではなかった)。 ローマで許された男たちは、絵がない、枠だけのイーゼルを持ち帰る。 芸術に固執すると許されないのか?
一人、絵を持ち帰って絶望するタンホイザーに、女神の格好のヴェーヌスが現れる。 と、エリーザベトもヴェーヌスと同様の女神スタイルで登場。二人してタンホイザーを導く。 そこへ、救済の音楽が流れ、 場面は、突然、明るい画廊。古今東西の名画が並ぶ。タンホイザーは、ヘルマンに絵を買ってもらい、 カメラマンのフラッシュを浴びる。彼の絵がやっと理解されたらしい。
彼の絵を人が画廊に飾ろうとする寸前に明りが消えて終り。とうとう観客に絵は見えず。

結局、ヴェーヌスもエリーザベトも、芸術の女神のようにタンホイザーを助け、 彼が成功を得るのに加担する、といった筋か。
ありがちな読み替え演出である。フィナーレに救済があったので、 ワーグナー殺しではないにせよ、だいぶ世俗的な救済なので、生殺し、ぐらい?

オケは、プロを目指す若者(?)を主体に、要所に一流な方々を配置する、という、 世界的に流行りのパターン。管は大事なところでとちるし、全体的になんとなく精彩を欠く。 オーケストラビルダーに鍛えさせる必要があるんじゃないの、たとえば、千秋真一みたいなのに^^。

とはいうものの、歌手は、主役三人は文句のつけようがない。ヴォルフラムは、代役だったが、 愛と誠の岩清水みたいな雰囲気で、わしは好きだ。ヘルマン役は、馬鹿でかい声だった。 まあ良かったけど、耳障りに感じる場面もあり。
すっぽんぽんになったの、ほんとにヤングかな? 休み時間には、「吹き替えだ」という 噂も耳に入ったけれど、入れ替わったようには見えなかったしなあ???

つうか、タンホイザーは結局どんな絵を描いたんだあ? まさか、へのへのもへじ?

P. S. 後日、某友人の報告により、ヴェーヌスは吹き替えで、絵は赤のべただったらしいことが、 判明しました。

[next]
[back]
[home]