電脳芭奈々倶楽部

733. 新日・ローエングリン 2007. 3. 21.

[to concerts]

2007年3月、東京ワーグナー・ロマンティックオペラシリーズ(誰が企画したんだあ)のトリの、 ローエングリンである。
新日フィル定期
ワーグナー:ローエングリン(演出付コンサートオペラ形式)
トマシュ・コニェチュニ(ハインリッヒ)、 スティー・アナーセン(ローエングリン)、 メラニー・ディーナー(エルザ)、 セルゲイ・レイフェルクス(テルラムント)、 アレクサンドラ・ペーターザマー(オルトムント)、 石野繁生(伝令)、他
指揮:アルミンク
合唱:栗友会cho
演出:飯塚励生
(トリフォニー)
舞台にはオケが乗っていて、左右の階段の上に舞台、さらに階段をつうじてもう一つの舞台、 そこら全体に、場面に応じて合唱。
演出は、特に奇を衒うわけではない。因みに、よねじい的には、これもふくめて、 五回のローエングリン体験は、すべてオーソドックスな演出。運がいいのか悪いのか。

歌手はどなたも見事だったが、敢えて言うと、ドイツ王ハインリッヒのみがミスキャストだった。 この人の声は、 「憎めない悪人」にぴったりで、ハインリッヒよりもアルベリヒだ、と思ってたら、 パンフレットによると、来年ウィーンでアルベリッヒを歌う、とか。
アナーセン、コペンのジークフリート、ドレスデンのジークムント、そして、 東京のローエングリンだが、鼻に掛かった声が良かった。でも、ちょいと、 エルザに比べてちんちくりんだったけど。    

オケは尻上りに好調。最初は金管のとちりが目立ったが、第三幕の前奏曲あたりは、 見事。合唱は、畳み掛ける迫力に乏しいのが残念。っつうか、みんな、
「姿勢悪いゾウ!」
おれも、人のこと言えないけどさ。
ただ、ローエングリンという作品の、透明感、抒情感、恍惚感が、オケにも合唱にも希薄 − 響きにまだまだ磨きあげるべき余地あり。

東京ワグナーシリーズは、どれも主役、準主役は外国人ばかり。これが、 日本人歌手の実力だからしょうがないのかも知れないけれど、本日の伝令の石野氏は、ひとり気を吐いていた。 経歴を見ると、ヨーロッパでの活躍が目立っているので、もしかして、ヨーロッパ育ちなのかも。

よねじいの、日本人歌手強化計画(体格と体力重視):
音大声楽科に「体育会系枠」を作る。
で、その枠は「楽譜が読めなくても、ピアノの弾けなくても、かまわん」にする。
で、入学試験は、「肺活量をはじめ、声楽にかかわりそうな体力検査」
+「高校時代の運動部での成績(あまり重視しなくてもよい)」
+「適当に歌を歌わせて(校歌とか中学高校の音楽の教科書の曲でよい)、 声質と音感と音量を試験」
+「(日本語でいいので)何か文章を読ませて、発音が美しいことをチェック」

で才能がありそうなのを選抜したら、あとは、声楽家に必要最小限の音楽教育と語学教育を施す。

どう、このアイデア。悪くないと思うんだけどなあ... だって、日本の音大生って、

ひ弱なおぼっちゃん、おじょうちゃん、

ばっかりじゃん。これじゃあ、肉食人種相手に戦えないって。

[next]
[back]
[home]