藝大フィルハーモニア定期演劇上演と言っても、オペラでよくやられる「舞台上演形式」と言う奴で、 舞台の上にはオケが並び、オケの前後の空間を使って演技を行う。 台詞は日本語、歌は原語のノルウェー語。原作は5時間(!)掛かるそうだが、 それを100分に短縮。語り役を登場させて、飛ばした部分を説明させる。 ところで、今年は、あちこちで活躍のハルダンゲルフィドルの山瀬理桜、今日も登場。
グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」全曲
元村亜美(ソールヴェイ)、駒田敏明(ペール)、坂上賀奈子(アニトラ)、 谷原めぐみ、松原典子、小林沙羅(山羊追い)、井上芳雄(語り)、他
山瀬理桜(ハルダンゲルフィドル)
台本/指揮/演出:井上道義
(6. 8. 藝大奏楽堂)
台本、指揮、演出ともに、井上道義が仕切る。で、この人の上演にありがちな、
おやじギャグだらけの台詞と訳詞。いけません。おやぢギャグは犯罪です!
休憩後は、井上本人の漫談まで登場。
ペールは、失敗と成功を繰り返した挙句、最期の時に至って、
ソールヴェイ(ソルヴェーグ)の愛に自己を見出す。井上の演出では、この最期の場面は、
祭壇の下でペールはソールヴェイに抱かれているが、
やがてソールヴェイはペールを離れて、階段を昇っていく。ペールは、
ソールヴェイに手を伸ばしつつこときれる。
これは、取りようによっては、ソールヴェイはペールを見放したようにも取れる。
パンフレットの井上のメモによると、
〜このイプセンの作品の最後には(中略)、ソールヴェイの「信じて待つという強い愛情表現」と、 ペールの「自分を自分で探すという人間の生の探求」が結ばれます。わたしには、 この結びは人類の男からの一方的な希望の上に成り立ってるとしか思えませんが。〜
だそうな。井上は、イプセンの思想は否定したのか? 喉に小骨が引っかかる幕切れだった。