電脳芭奈々倶楽部

748. 新国・ばらの騎士 2007. 6. 16.

[to concerts]

そういえば、新国立劇場のオペラ劇場の愛称が「オペラパレス」になったんだっけ。 恥ずかしくて、あんまり言いたくないなあ。もっと、ましなのはなかったのかなあ。
新国立劇場公演
R. シュトラウス:ばらの騎士
カミッラ・ニールント(元帥夫人)、 ペーター・ローゼ(オックス)、 エレナ・ツィトコーワ(オクタヴィアン)、 ゲオルグ・ティッヒ(ファーニナル)、 オフェリア・サラ(ゾフィー)、他
ペーター・シュナイダー/東フィル、新国立劇場合唱団
演出:ジョナサン・ミラー
(6. 15. 新国立劇場)
たしか、先日のオペラトークによると、ミラーは、時代を50年ほど先の1910頃に設定したと、 と言っていたような気がする。そう思ってみれば、ヴィデオで観るシェンクに比べると、 ちょっとだけ、舞台が近代的に見えなくもない。でも、 言われなきゃわからない。まあ、オーソドックスな演出に見える。 確かに、ミラーが狙ったように、歌手の演技は、自然なもので、 オペラにありがちな大げさな身振りはなかった、ように見えた。
時代設定に話を戻すと、大昔に見たゲッツ・フリードリヒの、両対戦の狭間、 というのがインパクトあったなあ。今回のミラー演出は、 移した理由が、あまりよくわからない。

オケの音は、荒々しい迫力がない替わりに、細かくアンサンブルがあっていて、 しかも、柔らかい輝きがある。東フィルがウィーンフィルに化けた!? は、 ちょっとほめすぎかも知れないけれど、よがったよがった。

作品については、いつも思うのだが、第三幕に元帥夫人が現れて、オックス退場に到る場面が、 間延びがする。ニュアンスを味わうべきなのか?
それにしても、貴族の血だの、なんなのが繰り返されるオペラだなあ。没落していくからこそ、 過去にしがみつくのか。

オックス男爵、エロくて好感が持てます。骸はオックス男色に励むのだな^^

[next]
[back]
[home]