電脳芭奈々倶楽部

749. 飯守・マイスタージンガー 2007. 6. 24.

[to concerts]

マエストロ飯守、いや、    カペルマイスター飯守(ヴォルフガング・ヴァーグナー談)のワーグナーを聴くとなると、 なぜかアマチュアの演奏会形式か、プロでもオーケストラルオペラになる。 新国や二期会の本格上演になんで登場しないのか。
とは言え、この長い名前の団体、上手でマイスターの要求にしっかり応えて、 熱演を聞かせてくれた。
東京アカデミッシェカペレ第33回演奏会
ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー第三幕(演奏会形式)
青戸 知(ザックス),萩原 潤(ベックメッサー),水口聡(ワルター)、 橋 淳(ダーヴィッド),田中三佐代(エーファ)
指揮:飯守 泰次郎
(トリフォニー)
第三幕の前に、第一幕への前奏曲と最初の合唱を演奏したのだが、 この前奏曲が見事で、特に低弦がくっきりと見える演奏。 つうか、最初からこんなに飛ばしてあとやばいんじゃないの、と心配してたら、 流石に後半、疲れてきたみたい、徒弟の踊りや親方入場あたりは、 ちょいとメリハリがなくなってきた。まあ、いくらうまくても、 アマでこの長丁場をうまく力の配分をして乗り切るのは、難しいのかも知れない。

飯守さんの演奏のときにいつも思うのだけれど、 オケに比べて歌手の充実が今ひとつ。みんな有名なプロ歌手ばかりではあるが、 舞台の上にオケが並んでてんぱって演奏してるので、どうにも声量が..... 声がでかけりゃいい、というわけではないけど。でもまあ、ザックスの青戸さんは、 「柔らかい」ザックスで、それなりに良かった。 エーファも、なんとなく、白の舞台衣装が気になったし、ワルターも最後まで息切れせず歌いきった。

オケと合唱は、特に後半、少し息切れしたり、破綻した部分もあったけれど、 大きな傷ではなく、充実した演奏でございました。

[next]
[back]
[home]