電脳芭奈々倶楽部

752. オーケストラミューズ・ブラームス 2007. 7. 8.

[to concerts]

筑波大管弦楽団のOB・OGのオケだそうな。 この日のソリストは、東フィルのコンマスと、N響のチェロのトップ、 というアマオケにしては豪華なラインアップで、1000円だったんで、 聴いてきた。なお、この三浦さんという方、パンフレットによると、筑波大のOBで、 人類学かなんかを卒業してすぐにN響に入団、つまり、芸術系の大学ではない。 それが、東フィルのコンマスだから凄い。まあ、結構いるんだけど、 大学の専攻とは全く関係ない分野で大活躍してる人って。
オーケストラミューズ第三回定期演奏会
ブラームス:二重協奏曲、交響曲第二番
(アンコール)ハンガリー舞曲第一番
三浦章広(vn)、藤森亮一(vc)、小野田宏之指揮
(ノバホール)
オケが入場して、さすがに若い。20台30台がほとんどか。 意外に高弦に女性が少ない。一方、コントラバスの半分は女性だったりする。
ソリストと指揮者の合計三人登場。パンフレットによるとわしとほとんど同世代の三人なのだが...
三人とも見事なまでにおっさんである。髪が白くなりかかってたり薄くなってたりして。 バックのオケが若いので、余計に目立つ。ああああ、涙。

で、ソロの二人、いつもはオケで弾いてるだけあって、 普通のサラリーマンのおっさんの舞台であるが、 それが、如何にも本物っぽく、渋くて厚いブラームス。ううーむ、 音楽の厚みは髪の厚みと反比例する。
ガムバレ中年!

後半のブラ2、三浦氏はコンマス席に、藤森氏はチェロの最後列に、それぞれ陣取って、 上下から若者を引っ張っておる。このオケ、管は結構とちったし、弦もアンサンブル乱れはあったけど、 アマオケならではの熱さがあってよがったです。

[next]
[back]
[home]