ところで、世間の人は、「オペラは5万円」だと思っているらしく、誤解を解くのに苦労する。
新聞が、「旧西側のオペラハウスの、引越し公演の、最高席の値段」ばかり書き立てるせいだろう。
佐々忠さんの本を引くまでもなく、引越し公演は、演奏者全部の旅費と滞在費がチケット上乗せだから、
高いのはしょうがない。
国産品同士の値段を比べれば、インフレ欧州とデフレ日本、
かつユーロ高円安の昨今、
日本もヨーロッパも大して変らない。それでも、ドイツは安めに抑えているが、
ウィーンやパリやミラノは、もう日本よりも高いくらいだ。
もっとも、「日本」というのは正しくないかも知れない。「東京」と書くべきか。
日本の問題は、東京だけにしかオペラがない(は言い過ぎだけど)ことだろう。
ベルリン州立歌劇場来日公演バレンボイムの指揮は、相変わらず矯めが少なく、胸のすくようなことがない。 それは不満なのだが、第三幕は違った。特に、トリスタンの譫妄のあたりは、 至極引き込まれる。フランツもこのあたりが一番の熱演。 そう言えば、バイロイトのヴィデオも、 第三幕の出来が良かった。
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
クリスティアン・フランツ(トリスタン)、 ルネ・パーペ(マルケ王), ワルトラウト・マイヤー(イゾルデ), ロマン・トレケル(クルヴェナル), ライナー・ゴールドベルク(メロート), ミシェル・デ・ヤング(ブランゲーネ),他
ダニエル・バレンボイム指揮
ハリー・クプファー演出
(10.11 NHKホール)
マイヤーは、過日の輝きが薄らいでるような気がした。何が悪い、というわけではないけれど、 昔のように、この人が声を出すだけで満足、というほどではなかった。
ヴィデオや実演で数々みたクプファー演出、トリスタンも、黒い舞台。
大道具は、舞台の真ん中の「翼の折れた天使像」のみ。あるいは、墜落したイカロスか?
打ちひしがれたポーズで、褐色。それが場面に応じて回転するのみ。
二つのクプファーリングのヴィデオでは、歌手が動きまわるのだが、
この日のトリスタンは、それほどでもない。ヴィーラント演出みたい(?)
でも、この作品を味わうには充分で、やはり、この作品は、心理劇なのだ。
天使の背中が、なんと哀しく見えたことか。