電脳芭奈々倶楽部

779. イオランタ 2007. 10. 12.

[to concerts]

熊の子を殺してしまうというので、動物愛護団体からはクレームがついて、 一方、伝統文化を護るという点から反論が出て..
それはイヨマンテ。
読響マチネシリーズ
チャイコフスキー:組曲第2番
チャイコフスキー:歌劇〈イオランタ〉(演奏会形式)
イオランタ (ソプラノ):佐藤 美枝子
プロヴァンス王レネ (バス・バリトン):成田 眞
ブルゴーニュの騎士ボデモン (テノール):経種 廉彦
ブルゴーニュの侯爵ロベルト (バリトン) :成田 博之
エブン (バリトン):太田 直樹
マルタ (メゾソプラノ):菅 有実子
ベルトラン (バス・バリトン):畠山 茂
アリメリク (テノール):大槻 孝志
ブリギッタ (ソプラノ):安藤 赴美子
ラウラ (ソプラノ):黒木 真弓
合唱:武蔵野音楽大学
指揮:ゲンナジー・ロジェストベンスキー
(東京芸術劇場)
前座の組曲2番というのが、結構長い。40分ぐらい。オペラの備えて、 半分、夢心地で聞いた。

さて、イオランタ。全一幕、100分。

レネ王の娘イオランタは生まれつき全盲。王は、娘が自分が全盲だということを 気づかないように、隔離して養育する。王は、名医エブンにこっそり娘を見させる。 医者の見立ては
「姫が自分で全盲であることを自覚し、自分で光を求めるようにならない限り、 治らない」
王は絶望...

ここらが前提で、まあ、王としてみれば、折角、娘に、 自分に障害があることを気づかせないように育ててきたのに... ということだ。で、

闖入者のボデモンから、自分が全盲であることを気づいてしまった姫。 王は一計を案じ、
「侵入者ボデモンは、姫が治らない限り、死刑」
と宣告。ボデモンに恋してしまった姫は、手術を決意。で、 無事、目が開き、二人は結ばれて、大団円。

童話オペラという触れ込みだが、 意外に重いテーマだったりして、演奏会形式だったせいもあって、 オラトリオみたいだった。

声が随分エコーが掛かって聞こえた(まさか、マイク?)。歌手は、 主役の姫とボデモンの二人が、少し弱かったように聞こえた、 つうか、姫は弱くていいんだろうけど、役柄からして。

[next]
[back]
[home]