第146回つくばコンサートドン・ファン、上岡はダイナミックに動き、予期せぬ動きと音の変化で、魅了。 前座っぽく扱われることが多いこの曲だが、山あり谷ありで、 中規模の交響曲ぐらいのドラマがあった。
R.シュトラウス:ドン・ファン
モーツァルト:ピアノ協奏曲21番 K. 467
ベートーヴェン:交響曲第五番
(アンコール)J. シュトラウスII:こうもり序曲
上岡敏之(指揮ピアノ)ブッパタール交響楽団
(ノバホール)
さて、ベト5はこのホールで良く掛かる。ここ10年で、ラトル・バーミンガム、 ノーリントン・シュツッツガルト放で聴いている。古楽のような引き締まったラトル、 もちもちした響きのノーリントン、で、今回のは、もうちょっと普通の響きである。 分厚いというほどではなく(薄いわけではない)、むしろ管の輝かしさが目立った。
アンコールのこうもり、クライバーを思わせる、緩急自在、ノリノリの演奏。
上岡の動きは、もはやそれ自体が芸術品で、ダンスのよう。フィナーレの腰の振りが見事。
ライトがついて、ドアが開け放たれても、オケが引っ込んでも拍手が鳴り止まず、
上岡は舞台の上にもう一回オケメンバーを呼びもどし、全員でお辞儀を二回。
ノバホールではこんなの初めてだ。