電脳芭奈々倶楽部

782. ベルリン州立歌劇場・モーゼとアロン/東京トロイカcho・晩祷 2007. 10. 20.

[to concerts]

リンデンオパーの引越し公演、モーゼとアロンも見て来た。 この作品は、「オペラを楽しもう」というのではなくて、 「勉強しましょう」だなあ(笑)。
ベルリン州立歌劇場来日公演
シェーンベルク:モーゼとアロン
ジークフリート・フォーゲル (モーゼ)、 トーマス・モーザー (アロン)、他
ダニエル・バレンボイム指揮
ペーター・ムスバッハ演出
(10. 18. 東京文化)
現代演出。ビルの中庭(?)みたいな舞台。独唱も合唱も、全員、 黒い背広の男。女性も、男に扮していたらしい。 金の豚は、背広の男の金の銅像に代わっている。
この無機的な音楽に加えて、舞台まで無機的にしてしまって、 おまけに東京文化会館のデッドな響き、 無機の究極であった。うーむ(絶句)。

翌日はうって変わって、エコー掛かりまくりの東京カテドラルで、聖歌。

ラフマニノフ:晩祷(全)
瀧廉太郎:荒城の月
正教聖歌(マキシム・ジムネ編):ヘルヴィム賛歌(荒城の月の旋律による)
(アンコール)晩祷〜第6曲
河地良智/東京トロイカ合唱団
(10. 19. 東京カテドラル聖マリア大聖堂)
アカペラの宗教曲については、ワシ的に不思議でならないことがあって、 作曲家の個性というのが全く感じられなくなってしまうのだ。 つまり、例えば、この日はラフマニノフの曲だけれど、 ピアノ協奏曲や交響曲との連関がわからない。 どうしてなんだろう。声のシャワーに浸りながら、漠然とそんなことを思ってました。

荒城の月の聖歌版。これは、たびたび入るGeneral Pauseに違和感を感じた。 それ以上に、荒城の月が「ハレルヤ」で終わるのに、さらなる違和感(笑)。

[next]
[back]
[home]