電脳芭奈々倶楽部

786. つくばコンサート・森麻季 2007. 11. 4.

[to concerts]

さてはて、ファンの多い森麻季さん、私の知り合いにもおっかけおじさんがいらっしゃる。 舞台に登場した姿は、微妙に写真と違うような気もするけど、さすがに美人。 ちょっと出っ歯なのが、それはそれでチャームポイントということで....(汗)。
第147回つくばコンサート
森麻季ソプラノリサイタル
R.シュトラウス:「薔薇の騎士」~この厳粛な試練のときに
ワーグナー(リスト):イゾルデの愛の死*
R.シュトラウス:四つの最後の歌
ドニゼッティ:「シャモニーのリンダ」〜私の心の光
山田耕作:この道、赤とんぼ、曼珠沙華、からたちの花
シューベルト:即興曲Op. 90-3*
ヴェルディ:「椿姫」〜不思議だわ..花から花へ
(アンコール)新井満:千の風になって、バッハ(グノー):アヴェ・マリア、 小林秀雄:落葉松、プッチーニ:ムゼッタのワルツ
山岸茂人(p、*ソロ)
(ノバホール)
前半のシュトラウス。ゾフィーのアリアは、持ち役だし、 エンジンは掛かり切ってはなかったけれど、まあまあ。四つの最後の歌は、 もそっと深々とした声が欲しい。つまり、この方はスリムな声とお体なので、 この手の曲は、ちょっち細いかな、と思ったのでした。

ところで、前半は、舞台から20メートルぐらい離れたバルコニー席だったが、響きが今一。 そいで、後半、同じバルコニー席でも、舞台から2,3メートルぐらいの席に移動したら、 エコー掛かりまくり。このホールはそういうホールだからなあ。演奏家が最上の音を聞いてる、 という噂。
で、そんなこんなで後半は歌もエンジン掛かりまくり。ドニゼッティは、 その小回りの聞く声で、ノリノリ。この道、赤とんぼ、からたちの花は、 いいんだけど、
「外国人が歌ってるみたい」
に聞こえた。もそっと、淡々と歌って欲しいような。ところで、曼珠沙華は、ちょっとだけ怪作で、 オペラ的な歌唱に合っていた。
で、椿姫は、自由自在。

本割がやや短かったせいか、アンコールは4曲。どれも良かったが、 なんつっても、最後のムゼッタのアリアが最高。 この方、イタオペで活躍することが多そうだけど、それはやっぱさもありなん。 声も見た目もイタオペのヒロインにぴったしだ。

[next]
[back]
[home]