ストリング・クィンテット・ウィーンwith 角野怜子(p)この通りの、ウィーンそのもの − チェコはウィーンの近く、ま、ドビュッシーは置いといて − のベタなプロで、なんつうか、 「出稼ぎ」っぽいけれども(ウィーン国立歌劇場はシーズンで忙しいはずだ象^^)、 で、アンコールなんぞニューイヤーコンサートそのものだが、 気楽で親密な響きの聞ける音楽会だった。特に、このピアノは、 柔らかい音で、でしゃばらず、室内楽を良く支えていた。
シュトラウス2世:ウィーン気質
クライスラー:愛の喜び、愛の悲しみ
ドヴォルザーク:ノクターン ロ長調
ドビュッシ-:ヴァイオリンソナタ
シューベルト:ピアノ五重奏曲『ます』
(アンコール)美しく青きドナウ、ラデツキー行進曲
(つくば国際会議場)
惜しむらくは、この会場の会議場、エコーがまったくないのだ。会議場だから仕方ないけど、 彼等の響きの余韻をもっと楽しみたかった。
つうか、宣伝しなさすぎ。100人以下の客しか入らなかった象 ― 出稼ぎにならん −。 口コミだけじゃ、無理だんべ。せめて、ノバホールにポスター貼って、 ビラ配ってたら、2倍は入ったと思うけど。