電脳芭奈々倶楽部

788. ニッセイオペラ・カプレッティとモンテッキ 2007. 11. 10.

[to concerts]

オーケストラボックスの中から、輝くような音が流れてきたとき、 今日はイケテル、みたいな予感がしたのだった。 序曲の間は、前史をフィルムで見る。ロメーオが、仇の家の娘ジュリエッタと恋に落ちるが、 一方、戦いの最中にその兄を殺してしまう。
このオペラ、ジュリエッタ以外は男だらけなのだが、ロメーオはズボン役、つまり女性が演ずる。 そのため、少年に見える。
ニッセイオペラ2007
ベッリーニ:カプレーティ家とモンテッキ家
黒田博(ロレンツォ)、林美智子(ロメーオ)、 砂川涼子(ジュリエッタ)、長谷川顕(カペッリオ)、小原啓楼(テバルド)
城谷正博/新日フィル
演出:田尾下哲
(日生劇場)
舞台は、黒が基調。大道具が三つ、配置を変えることで、幕や場面ごとに変化をもたせている。 時代に忠実な演出。殺陣の場面とか、ちょっと歌舞伎みたいな様式風。

さて、ロメジュリの物語ではあるが、原作はシェークスピアではない。 ジュリエッタの父カペッリオと、 婚約者テバルドが、シェークスピアのよりも、はるかにクローズアップ。   ジュリエッタは、ロメオの駆け落ちへの誘いにも、父への畏れや名誉が足枷となって、 なかなか踏ん切りがつかない。もどかしいけれども、リアリティがある。
テバルドとロメオは決闘(?)するが、勝負がつく前に、ジュリエッタの死で戦いは中断。
地下の墓場では、ロメオが毒を飲んだあとジュリエッタが蘇生、愁嘆場のあと、ジュリエットが、 自刃。とそこで、音楽が突然激しくなって、カペッリオの嘆き、そして、テバルトの狂乱で幕。

劇として、シェークスピアのよりも、よいんじゃないだろうか。

歌は、最近きいたオペラの中で出色。砂川さんが、声も演技も、胸がおおきく開いた衣装も、 とても良い。林さんも男になりきってた(?)。長谷川、黒田の二大ジジイ役も、 威厳に満ちた声。強いてあげると、テバルドの小原氏が、後半少しばててたのが残念。

[next]
[back]
[home]