電脳芭奈々倶楽部

785. バドゥラ=スコダ/つくば国際音楽祭・鈴木秀美 2007. 10. 27.

[to concerts]

80歳のバドゥラ=スコダ、昨年に続いて来日。 で、タケミツメモリアルの3階、舞台の真上よりも少し離れた席、 つまり一番のお気に入りの席でリサイタルを鑑賞した。
バドゥラ=スコダ・80歳記念世界ツアー
バルトーク:組曲 Op. 14
バッハ:イタリア協奏曲
ベートーヴェン:ピアノソナタ31番
シューベルト:ピアノソナタ20番
(アンコール)即興曲
パウル・バドゥラ=スコダ(p)
(10. 31. オペラシティ)
バルトークは、少しよたよたしていたが、音が、少なくとも高音は、きれいなのと、 ホールがよく響いたのに助けられた感じ。バッハは、割と好調。ベートーヴェンが後期が、 やっぱりよろし。浄化されるような響きがホールに満ちる。
後半のシューベルトは、大曲なので、ちょっと心配した。確かに、第一楽章と第二楽章は、 指のもつれが目立つ。でも、第三楽章の、高音部の気まぐれな曲想の部分なぞ、    ユーモアが感じられる演奏。で、第四楽章の出だしは、なんかすごくほっとした。
うーん、テクが衰えても、年寄りがにこにこしながら演奏すると、 いい気分になれるのでした。

今日はつくばでバッハ。無伴奏チェロ連続演奏会の第一夜。

第23回つくば国際音楽祭 〜 無伴奏チェロ第一夜
バッハ:無伴奏チェロ組曲 第一番、第三番、第五番
(アンコール)第二番から、第4番から
鈴木秀美(VC)
(11. 1. ノバホール)
チェロを足で押さえての演奏。そのせいか、朗々と鳴らすのではなく、 繊細に弾く、というイメージの演奏。バロック奏法なのかな?  あんまりそういうのは詳しくないんだけど。
楽譜も、最新の研究に基づいた版を使ってるそうだが、まあ、 あっしのような素人にはよくわかんない。ともあれ、 じんじんと浸れる演奏会でした。

[next]
[back]
[home]