安いS-Bahnで、ウィーン市内へ。1月に泊まった、ペンションMにチェックイン。
例によってロシア語しかしゃべれないおばあちゃんが案内してくれる。
なんとなく前回とまったく同じ部屋のような気がする。
ベットは日本のビジネスホテルより小さいし、トイレは共同、狭いシャワーだけがついている。
でも、こぎれいだし、小さな冷蔵庫もついて、
ウィーン市内で一泊35ユーロ(約6000円弱)は、ここくらい。
少し休んだあと、ムジークフェラインへ。当日券売り場にて、
「安い席と高い席、どっちがいいですか?」
「安いので、お願いします」
「見えない席で良ければ、5ユーロ(800円強)があります」
「それください」
息を切らして長い階段を昇り、席につくと、ほんとに舞台は全く見えん。 ブラームスザールは直方体の箱で、2階は箱を上下に分ける仕切りに四角の孔が開いてる、 みたいな構造なのだ。だから、舞台は、2Fのバックステージからは全く見えない。
ベートーヴェン:カール・ディッタース フォン ディッテルスドルフの 「赤い帽子」の主題による変奏曲まあ、よろすい。どうせ、ぼけて眠る込むのだから。と、うつらうつら最初の曲を聴くと、 ピアノがちょっと下手かな。二曲目、なにやら朗読が入るが、さっぱりわからん。
イグナッツ・モシェレス:ボヘミア民謡「To gsau kone」による ファンタジーと変奏とフィナーレ
ベートーヴェン:クラリネット三重奏曲「街の歌」
アルテンブルク・トリオ、カール・マルコヴィッツ(朗読)、 エドゥアルト・ブルンナー(Cl)
(12. 18. ウィーン楽友協会ブラームスザール)
夜ペンションに戻って、レセプションをたたくと、今度は、若い兄ちゃんが出てきた。 支払い中、インコが肩にとまって来た。
歩いてリンク内へ。最厚着をしてるのだが、まだ寒い。アルベルティーナ美術館で、 モネ、ピカソ、エゴン・シーレ。その後、第三の男で有名な、プラータ公園へ行くが、 冬ざれでさびれて寒いだけ。早々にリンク内に引き返し、インターネットカフェでメールチェック。 その近くでスパゲッティの昼食。そのあと、MUMKとかいう現代美術館へ。 ここの地階は、えぐい展示が多く。人のはらわたに血がどばー、みたいなフィルムばっか。 とりわけ、どっかの男の、摂食、排尿、排便のフィルムを繰り返し再生してたのは、 みなきゃよかった。骸だったら、便をさらに食うところだ。オエ。
宿で洗濯と昼寝。もっとも、疲れてるのに、今一眠れない。
ドニゼッティ:愛の妙薬最上階、中央、最前列と、今回の旅では、自分的に最高の席が取れた。 値段は70ユーロ(11000円)。演出は、オーソドックスなもの。 馬糞が匂いそうな村の広場が舞台。時差ボケで舞台に霞が掛るのは仕方ない。 どの歌手がどうのこうの、というのはないが、けたけた笑わせてもらった。
テオドーラ・ゲルギュー(アディーナ)、 ジュセッピ・フィリアノーティ(ネモリーノ)、 マルクス・アイヒェ(ベルコーレ)、 アンブロージョ・マエストリ(ドゥルカマラ博士)
指揮:アルフレート・エシュヴェ
原演出:オットー・シェンク
(12.19 ウィーン国立歌劇場)
終演後、宿で、買っといたビールとパンで夕食。ウィーン滞在中はずっとこんな感じ。
ところで、鼻ほじほじしたら、鼻血どばー、で困った。