電脳芭奈々倶楽部

800. ワーグナープレミエの旅 (2) ワルキューレ・ホフマン物語 2008. 1. 5.

[to concerts]

12月20日(木)ウィーン ワルキューレ

寒い中、メトロとトラムを乗り継いで、中央墓地 Zentralfriedhofに向かう。 モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトをはじめ、多くの作曲家が眠っている。 墓参りなのに、線香がないのが残念。一応、頭に、 それぞれの作曲家の代表作を浮かべてお参りするが、 スッペのメロディが思い浮かばなかった。シュトラウス一家は、ごちゃまぜ。
その後、ザンクト・マルクス墓地で、モーツァルトの最初の墓、というのにもお参り。 折れたコンクリートの柱、が墓碑だった。

昼食は、中心地の有名なFというレストランで、ヴィーナー・シュニッツェル。 一度は食べておかないと、と思ったわけ。 皿いっぱいに広がったカツをぱくついたわけだが、 たいしてうまいもんでもないな。高いし。つくばのトンカツ屋のほうが、 よっぽど安くてうまい。

宿で昼寝後(やっぱ、あまり眠れない)、シュターツオーパーへ。 今回は、ウィーンでワルキューレ、パリでタンホイザー、ミラノでトリスタン、 と、ワーグナーの新演出を三本みるのが目的だが、その第一弾なわけ。

席は、1階正面ボックス席の第一列。値段は最高で、日本円で25000円。 インターネットでの劇場直販だが、もちろん、希望は、最上階にしたのだが、    「希望通りの席がなければ、どの席でもいいです」としといたら、 このバカ高いチケットになってしまったわけ。もちろん、よく見えて、よく聞こえるのだが、 「音が熟成してない」感じ。やっぱ、最上階のまろやかに溶け合った音を聴きたかった。 財布も軽くなってしまったし。

ワーグナー:ワルキューレ
ユハ・ウーシタロ(ヴォータン)、 ミカエラ・シュースター(フリッカ)、 ヨハン・ボータ(ジークムント)、 ニーナ・シュテンメ(ジークリンデ)、 アイン・アンガー(フンディング)、 エヴァ・ヨハンソン(ブリュンヒルデ)、 他
指揮:フランツ・ウェルザー=メスト
演出:スヴェン・エリック・ベッヒトルフ
衣装:マリアンネ・グリッテンベルク
舞台:ロルフ・グリッテンベルク
(ウィーン国立歌劇場)
演出は、様式化された舞台。特に現代演出、というわけではない。 ヴェルズングを示す、オオカミのシルエットが舞台に映し出される。 ヴァルハラの英雄は、木偶人形みたい。第三幕は、板の馬が並ぶ。
ラインの黄金は見ていないし、リング全体を見なければわからない点もあるが、 総じて凡庸な演出に見えた。

歌は、シュテンメのジークリンデが他を圧倒していた。豊で深い表現。 一方、ヨハンソンのブリュンヒルデは、一本調子だったり、音程が怪しかったりで、 ピリッとしない。この人、最近、ワーグナーのいろんな役をうたっているが、 エーファぐらいにしといたほうがいいのでは。ウーシタロは一途なヴォータン。

ヴェルザー=メストの指揮は、まあまあか。カーテンコールに出てくると、 学生みたい。

というわけで、超一流な上演とは思えなかった。ただし、失望というほどでもない。 いずれ、4部作のチクルス上演が成ったら、また見に来ましょう。

12月21日(金)ウィーン ホフマン物語

小雪がちらつく中、ベルヴェデーレ宮へ。庭園に出ていた屋台で、 グリューワイン。約500円で、高い。ブダペストでは、50円ぐらいだった象。 温まったところで、宮の美術館へ。クリムトとシーレ。次のレオポルド美術館でも、 クリムトとシーレ。クリムトは「写真の顔をはめ込んだ」ような絵が多い。 シーレは、「宗達の雷神」みたいな作品ばっか。

昼食は、リンク内のレストランで定食の魚フライ。 カツもフライもあまりうまくない。もっと、煮込み系を食べてくればよかった。

オッフェンバック:ホフマン物語
エヴァ・マリア・リードゥル(ミューズ・ニクラウス)、 セルゲイ・コモフ(ホフマン)、 ダニエラ・ファリー(オリンピア)、 クリスチャーネ・カイザー(アントニア)、 アドリネー・シモニアン(ジュリエッタ)、 ヨッヘン・シュメッケンベッヒャー (コッペリウス、リンドルフ、ミラクル、ダペルトゥットゥン)、 ドリス・ヒンディンガー(ステラ)、他
指揮:レオポルト・ハーガー
演出:ピーア・ボイソン
(ウィーン・フォルクスオ-パー)
このホフマン物語の演出、青と黄で統一されていて、スカラ座のウィックのマクベスみたい。 ミューズが青で、ステラが黄。ステラは、ヒロイン役に影のように寄り添っていて、 彼女たちの分身であることをアピール。
作品が面白いし、工夫がある舞台だった。でも、時差ボケと疲れで、 眠ってしまった。

[next]
[back]
[home]